Tuesday, May 20, 2025

完璧なバーガーはバランスの追及である

今日いただいた完璧なバーガー。

the perfect burger” ではなくて、”a perfect burger” であります。



California Burger
Holder’s Country Inn

これよりも世の中にもっといいものあるだろうし、ベーコンがないとだめだとか、オニオンリングがないとだめだ、とか人の好みによって「最高」というものは変わる。けど、今日のはかなりよかった。
  • バランスが最高
  • 組み上がりの高さ
  • 具材の圧着度合い
  • パン (buns) の種類と焼き方
  • シンプルな材料: 肉、チーズ、トマト、レタス、アボアド
  • アボカドがふんだんに使われている (California burger)
  • チーズが Swiss cheese である。American などは塩気が多くて主張が強すぎます。
  • 食べる時に、縦に切っても崩れない。
個別の材料が良いもの、最高品質のものであるより、バランスであります。




個人的な嗜好で、より完全な材料の組合せ
  • 肉 (patty)
  • カリカリのベーコン
  • ブルーチーズ
  • baby arugula (ルッコラ) もりもり
  • トマト
  • ピクルスは別添えでかじる


バーガーは太るのだろうか?


バーガー類、サンドイッチ類自体が太るというのは、誤解であると考えています。

毎食バーガーだと栄養が偏ってしまいますが、サンドイッチも含めて週に 3-5 回は大丈夫なはず。

メニューをちゃんと選び、カスタマイズすれば、タンパク質と炭水化物を思ったよりもバランスよく摂取できます。

栄養価が偏り過ぎていたり、明らかに体に良くない材料、分量、ボリュームで作られたものは、ジャンクと呼ばれても仕方ない。唐揚げ丼大盛りにマヨネーズは、ジャンクであります (i.e., 栄養価偏り過ぎ)。



体重•体脂肪増の原因になるのは、サイドと飲み物。
ポテト類 (french fries / onion rings) とソーダが最凶の組み合わせです。


結局は、サイドメニューと飲み物の選び方が問題で、


[飲み物]
  • 炭酸水
  • 無糖のアイスティー (regular ice tea)

[サイド]
  • サラダ
  • フルーツ盛り
  • 焼き野菜 (豆や芽キャベツ、にんじんなど)

を選ぶとバランスが取れます。

fast food 店で注文したときは、サイドは french fries 一択であることがほとんどなので、一口食べて捨てるという選択肢もあります。もしくは、単品注文にしてしまうとか。

fast food 店のバーガーだと、ソースやケチャップが大量に挟まれていることがあるので、特に注文の時点でソース無しにするのがポイント。注文を受け取ったあとに適量に足すのがよいです。



とはいいつつも、実際はこういう組み合わせが「最高」な日もあります。
しかも 5K レース前日に食べておりますが、全く問題なかったです。


All American Burger
Brew City


Rock Bottom が文字通り “rock bottom” 😭してしまった今は、ここがいい感じ。



Saturday, May 17, 2025

Ridge Vineyards, Private Library Tasting (PLT) シリコンバレーでの究極の試飲体験


貴重な試飲会。

シリコンバレーといえば、Tech の印象が強いが、同時に最高のワインが楽しめる場所だと思う。


今日のメニュー

  • 2024 Alder Springs, Falanghina
  • 2014 Buchignani Ranch, Zinfandel
  • 2016 Guadagni, Zinfandel
  • 2017 Pagani Ranch, Zinfandel
  • 2022 Frediani Ranch (Petite Sirah, Valdigue, Charbono)
  • 2016 Geyserville
  • 2015 Monte Bello
  • 2010 Monte Bello

Zinfandel と Monte Bello は事前にどれが良いか選ばせてもらえました。

選択肢にはいろいろありましたが、ほどよく年齢を重ねていそうなもので好きな畑の Buchignani Ranch と、Pagani Ranch を選ぶ。

Monte Bello は、当たり年の 2015 と、ちょっと落ち着いてきている 2010 年にしてもらいました。2015 はまだまだ早い感じです。


Barrel aging を自宅でするのはなるべくやめるようにしていて、

入手価格が高いのでありますが、本家など保存状態がしっかりしている場所で、library list から買うのがベターだと思います。

Monte Bello 以外では、Buchignani Ranch がやっぱりよかったです。赤い果実と黒胡椒ちょっと? 熟成に時間がかかるらしく、毎年はリリースされてないっぽいのが残念。


改めて Pagani を飲むと、Lytton Springs (Zin + Petite Sirah + Alicante Bouschet) に近いかも。

より豊かな果実味の風味で、飲みやすい。



下山後に試飲会



Tablas Creek Vineyard
2023 Grenache




Etude Wines
2022 Yamhela Vineyard, Pinot Noir




Turley Cellers
2022 Del Barba Vineyard, Zinfandel




Zin Alley
2021 Zinfandel




ピザによくあいました🍕



翌朝の練習は体調が整わなかったので 60 分走🍷

Rhys Vineyards Spring Pickup Party 2025 の試飲会


毎年恒例、春の pickup partyでございます。

今回は、Skyline Pinot Noir と、Alpine Hillside Pinot Noir を受け取りました。

Rhys は、若い時はかなり固い (hard, tannings の渋みが強い感じ) ので、数年は tannings が落ち着いてから置いてから飲んだ方がよいことがあります。

pickup party では、次期リリース予定の製品を試飲できたり、実験的に作っているワインも飲める。

今日は、サブプロジェクト? の Centennial Mountain の Carricante と Reserve (red blend) が面白かった。 イタリアの葡萄で、かなり聞きなれない品種です。



今日のワイン


Rhys
  • 2024 MV Rhys Perpetual Reserve
  • 2023 Alpine Chardonnay
  • 2022 Mt. Pajaro Chenin blanc
  • 2023 Santa Cruz Mountains Pinot Noir (fkn Alesia)
  • 2023 Mt. Pajaro Pinot Noir

Centennial Mountain
  • 2021 Carricante
  • 2021 Mountain Reserve (red blend)
https://cmvineyard.com/ 

Sonoma の北側、Centennial Mountain で作られているイタリア系葡萄、Carricante (白) と 赤。


赤、Mountain Reserve は、この土地で作っているすべての葡萄をブレンドしている。
  • Nerello Mascalese: ミネラル
  • Nebbiolo: 構造、骨組み (structure) refined structure,
  • Barbera: 酸味
  • Zinfandel: 果実味
  • Carignane: 香り高い深味 (savory depth)

Rhys の Pinot Noir, Chardonnay とは別に、”Nebbiolo” を作りたいという熱意のもとに、綿密な地質調査を経て、この山で葡萄を育てることを決めたらしい。

Pinot Noir などとは別物だが、第一印象は食事に合うと進化を発揮しそうな “food wine” 。

Carricante は、暑い夏の日にキリッと冷やして飲みたい。もしくは、魚介のパスタ。Nebbiolo は、トマトソースや、肉、フライパンで焼いた魚だ。



場所としては、Ridge Lytton Springs から、太平洋側よりの山間。


Friday, May 16, 2025

10K PB更新 | 持久力強化目的のテンポ走




ハーフマラソンに向けての持久力強化のテンポ走。
今週の Q-session #2 (ポイント練習 2)。
#1 は 300m x 5 R-pace + 3000m T-pace.


一定ペースで走るペース走と、テンポ走の違いは、
テンポ走の方がペースが速い (10K、ハーフマラソンくらい) のが特徴だそうだ。

タイム: 39’24’’ (3’57’’ /km)

とりあえず、10K で 40 分切れることをチェックしたいので、4’00’’/km は超えないようにして行ってみた。

Time Trial (TT) ではないので、若干の余力は残ったつもり。

だが、39 分を切るのは、よっぽど調子がよく、レースのように誰かが一緒にいないと可能性は薄そう。普段の練習レベルで 38 分台を出せるようにしたい。


最初 1km は速く入りすぎてしまう癖があるので、ここだけゆっくり始めて 4’01’’/km
その後のラップは、4’00’’/km は超えなかった。

去年末に 10K TT をしたときは、途中で 4 分をオーバーしたラップが何回かあり、けっこうギリギリだった。


今回は、全力よりちょっと余力が残りつつ、PB 更新。
でも、ほぼ全力。毎週するのはまだしんどいレベルだわ。

Thursday, May 15, 2025

日本酒試飲: こしのはくがん 「越淡麗」純米大吟醸 無濾過生原酒


越乃白雁
純米大吟醸 無濾過生原酒
精米歩合: 50%
ABV: 17%
中川酒造 (新潟県長岡市) 明治21年創業



先日いただいた越乃景虎の無濾過生原酒 (= 加水調整、火入れなし) とはまた違う味わい。
フルーティー、芳醇な味わいの系統は似ている。景虎よりも甘めかと思う。
どちらも上品 (elegant) + スムーズ (approachable) で、米の甘みと豊かな香りがいいです。

産地は、景虎と同じく新潟県、長岡市。


お米は、越淡麗(こしたんれい)

  • 高い精米に向いたお米。
  • 新潟県でよく使われる五百万石は、高精米に向かない。
  • 元来、吟醸用には、山田錦 (他県産) が使われてきて、新潟県独自の酒造に適した米として開発されたもの。
  • 40% 以上の精米も可能で、吟醸、大吟醸に向いている。
  • タンパク質は少なめ、やわらかくて膨らみのある酒質。

精米歩合は 50%。景虎も同じく大吟醸で、あちらは 45% でした。

生原酒はなかなか輸送に向かないのですが、春先で涼しかったのが幸いしました。


おさらい

  • 仕込み発酵後に、濾過していないので、無濾過
  • 火入れをしていないので、生酒
  • 加水調整がないので、原酒
  • 醸造アルコール添加がないので、純米
  • 精米歩合が 50% 以下なので、大吟醸

5 つ合わせて、「無濾過」「生原酒」「純米大吟醸」。

Saturday, May 10, 2025

Heart & Sole Run 2025 5K に出る | 18'31''


今年も Heart & Sole Run に出走しました。

イベントの目的としては児童の健康と発育のための基金集め。

コースは Santa Clara University の周辺を周回します。5K は 1 周、10K は同じコースを 2 周。

5K には若干短く、昨年と同じく 4.89 km でした。

したがって 100m は短いので、3’20’’/km でも 20 秒早く、5’00’’/km だと 30 秒早いタイムになります。



今日は戦利品がすごかった!

通常一人 1 個が基本ですが、仕入れすぎて捌ききれないのか、箱単位でいただきました。
成績はイマイチだったけど、元取るどころか完全黒字です。





今日の結果


公式タイムがこちら:
  • タイム: 18’31’’
  • ペース: 5’58’’ /mile (3’38’’ /km)
  • 順位: 8 / 1044 (年代別 3 位)

繰り返しになりますが、110 m 短いのと、3’38’’/km を 5K 連続して走る走力はまだないです。

手元の時計では、3’47’’ /km

目標にしていた 3’45’’/km にちょっと届かず。



いちおう 5000m きっちり距離を走ったとしたら、19 分は切れていそう

昨年は 3’51’’/km だったので、ちょっとは改善し、普段の練習で 19 分切るのが当たり前になるようにしたい。



今日はあっという間にレースが終わってしまい、

力を完全に出し切る前にゴールしちゃった感じです。

課題である、途中 2000m ~ 3000m の区間(中間地点付近) で、どうしても減速。

昨年は、あきらかに最初 3’20’’/km くらいでつっこみすぎて、1000 ~ 4000m の間をたれた自覚があった。




今回は、最初 2 km を設定近く (3’46’’/km) におさえて、残り 1/3 である 1 マイルを加速する予定だった。

最初と最後は予定通りになりましたが、中間地点、特に遅くなった意識はなく、わりと気持ちよーく走っていたら、結果的に垂れてしまっていた。

時計でもうちょっと頻繁に確認したほうがよいのと、
レースペースの感覚, 3’45’’/km 付近に慣れる必要がありそう。


あとやはり根本的には、持久力がまだ足らん。
8K, 10K, 12K のペース走をもっと練習に組み込んだらいいのかな?


Thursday, May 8, 2025

日本酒の試飲: 越乃景虎 と〆張鶴

特徴の異なる貴重な日本酒を 2 本比べながら試飲。

ひらめの昆布じめと、ピザがおつまみ。



越乃景虎 大吟醸 無濾過 生原酒
米: ラベルには明記なし (五百万石、高嶺錦、新潟早生 (にいがたわせ) など?)
精米歩合 45%
ABV 17%



〆張鶴 金ラベル 大吟醸
米: 山田錦
精米歩合 35%
ABV 16%



〆張は、精米歩合 35% (大吟醸) ということもあり、飲んだ時に綺麗、バランスの取れた上品な味わい。永久に飲める感じがした。

景虎は、火入れのない生 + 加水調整のない原酒(生原酒) で、しっかりと米の香り、味がします。〆張を飲んだ直後だと、ちょっと主張強く感じる。

この景虎は、生原酒なのでもっと早く飲んだら良かった。飲めただけでも幸運。