Sunday, January 20, 2013

ノンオイルのレモン•シフォンケーキ



紅茶シフォンケーキのレシピを元に、レモンシフォンケーキを焼きました。レモンは、無農薬の自然栽培のものを使います。

材料

以下、材料です。

型は、直径が22cm, 高さが10cmのものを使います。

レモンの代わりに、オレンジ、ライムなどの柑橘系果実もよいかも。

A:
薄力粉 ................ 130g
砂糖 .................. 70g 

B:
卵黄 .................. 7個分
レモン汁 ............... 50cc
水 .................... 50cc
レモンの皮 ............. 1個分

メレンゲ:
卵白 .................. 7個分
砂糖 .................. 70g

飾り用:
生クリーム, 粉砂糖, ミント、フルーツなど

作り方

  1. 大きめのボウルに "A" の材料を合わせてふるい入れる。
  2. 別のボウルに卵白を泡立て器で八分立てにし、砂糖を少量ずつ加えながら、電動ミキサーで泡立て、かたいメレンゲをつくる。
  3. "B"の材料を混ぜる: ボウルに卵黄を入れて泡立てて混ぜ、レモン液の順番で加えながら混ぜる。
  4. レモンの皮をおろし金ですりおろし、さらに混ぜます。
  5. "1"の粉類の中央をくぼませた中に "4"を少量ずつ入れて泡立て器で混ぜる。
  6. メレンゲの1/3を加えて、泡立て器を回転させながらさっくり混ぜる。残りのメレンゲを1/3づつ加えて全体をさっくり混ぜる。
  7. 型に生地を流し入れ、型を軽く打ち付けて中の空気を抜く。
  8. 180度のオーブンで10分焼き、さらに温度を160度に下げて30分焼く。
  9. 型をさかさまにして、2時間以上おいて冷ます。
  10. 型からとりだし、好みでクリームやフルーツなどを添える。または、粉砂糖をふりかける。


オーブンから取り出した直後:




ケーキ自体は甘さ控えめですので、ホィップクリームを添えるとちょうどよい感じです。イチゴなどのフルーツも並べると尚よしです。



カロリーについて

このレシピには油が入っていません。入ってなくても全然美味しい。気になるカロリーは、小麦粉130g, 砂糖130g, 卵7個で作ったケーキを12等分すると仮定すると、一切れあたり130 kcalです。

Saturday, January 5, 2013

Rib-Eye ステーキのレシピ

年末年始にステーキをフライパンで焼く機会がたくさんあり、室内での焼き方が確立されてきましたので、焼き方をメモしてみます。屋外ではBBQグリルと炭で焼くのがもっぱらなのですが、室内では火加減の調整がより細かくデジタルにコントロールできるので意外といいですね。

準備するもの

  • ステーキ肉: リブアイ (Rib eye) 1人につき1枚
  • しょうゆ
  • 塩、コショウ
  • タイマー
ステーキにはよくリブアイ (Rib eye)と呼ばれる部位の肉を使います。僕はよくSafewayで買い、特別に高級なスーパーマーケットで購入する必要は全くありません。Safewayは店舗によって、品質にばらつきがあるのでなるべく品揃えがよい店舗を選ぶのがおすすめ。よくパックに3, 4枚の肉がつめられています。 Safewayの他には、Nob Hill, Costcoで買うことがあります。 ここで紹介する肉の厚さの目安は3/4インチ (three-quarter inch, 2cm弱)です。1枚の重さが300~400gの間が目安。スーパーの精肉所のスタッフにお願いすれば、好みの厚さに切ってもらうのも可能。「Shabu Shabu」と言えば、しゃぶしゃぶ用にもカットしてくれるとか。


 

値段は、セール前で1パウンドが$10.99前後が目安。セールになると、$5.99 ~ $7.99が相場。骨がついたもの (bone-in rib eye) の方が、骨無し (boneless rib eye) よりも、1パウンドあたり$1.00安く売られています。実は、骨の周りの肉も美味しい。けっこう頻繁にセール価格で販売されることが多いので、広告はマメにチェック! *$10.99/lbのリブアイをグラム換算すると、およそ100gあたり194円。セール時だと100gあたり150円前後。

下準備

ステーキ肉の周りのスジ、脂を切り落とします。大きい脂の塊は牛脂として焼くときに使ってOK。残りは細かく刻んで後でマッシュルームとニンニクと炒めます (前回のエントリーを参照)。




こんな感じでトリミングが終わった状態です。

 


肉をバット等にのせて、両面に醤油を漬けます。30-60分程度漬けてください。***醤油の他には酒など、何も加えません。***

  


焼く直前に、塩コショウを振ります。 スジと脂は別に分けておきます。


焼き方

1. フライパンを強火で熱します。白い煙がうっすら上がってくるくらいが目安。 2. 強火で、片面の肉を焼き始めます。ここから3分間計り始めます。ふたはしません。




 3. 3分たったら、肉を裏返します。再度3分計ってください。ここでもふたはしません。

 


4. 次に、火を中火と強火の中間くらいにして、ちょっと火力を落とします。ここからふたをして、さらに焼きます。ここから2分焼いて、ミディアムレアくらいです。

 


5. 予め電子レンジで温めたお皿にのせてください。  


個人的には中心がちょっとピンクがかって火が通ったミディアムレアくらいが好きですね。 肉の厚さ、コンロの火力、同時に焼く肉の数に応じて、焼く時間は調整が必要になりますが、一応の目安としてご参照ください。 ステーキは、とにかく焼く時間と火加減をきっちり管理すると、美味しく焼けます。タイマーは必須です


おまけ: すじ肉と残ったステーキ

すじ肉は、ニンニクとマッシュルームと一緒に塩コショウ、醤油、鷹の爪、ネギで炒めます。


 


ご飯と混ぜて、残ったステーキをスライスして、「ステーキ丼」。これが最高です。




Saturday, November 24, 2012

ノンオイルの紅茶のシフォンケーキ



シフォンケーキを焼きました。

感謝祭といえば、パンプキンパイ、アップルパイなどのパイ類が伝統的なお菓子ですが、どうしてもシフォンケーキが食べたくなったのでブラックフライデーのセールに並んでシフォンケーキ型を買って焼く事に。 ブログの記録を辿ると6年振りの挑戦になりました (右は6年前の写真です)。シフォンケーキは、20世紀にアメリカで作られたのが始まりのようですね。保存がきくケーキで、冷蔵庫で4-5日はもつそうです。シフォン(chiffon)は「絹ナイロンなどの薄いシースルーの織物」という意味。

材料

以下、材料です。型は、直径が22cm, 高さが10cmのものを使います。
★シフォンケーキは通常サラダオイルを混ぜますが、今回は完全ノンオイルのレシピです!!★ ノンオイルでも全然美味しく焼けます。さらに、一般のシフォンケーキのレシピは卵黄と卵白の数が異なることが多いのですが、これは数が同じなので卵を無駄にしなくてokです。

A:
薄力粉 ................ 130g
砂糖 .................. 70g


B:
卵黄 .................. 7個分
紅茶 .................. 大さじ2に大して熱湯100cc

メレンゲ:
卵白 .................. 7個分
砂糖 .................. 70g

飾り用:
生クリーム, シナモンパウダー, ミント、フルーツなど


作り方
  1. 大きめのボウルに "A" の材料を合わせてふるい入れる。
  2. 別のボウルに卵白を泡立て器で八分立てにし、砂糖を少量ずつ加えながら、電動ミキサーで泡立て、かたいメレンゲをつくる。
  3. "B"の材料を混ぜる: ボウルに卵黄を入れて泡立てて混ぜ、紅茶液の順番で加えながら混ぜる。
  4. "1"の粉類の中央をくぼませた中に "3"を少量ずつ入れて泡立て器で混ぜる。
  5. メレンゲの1/3を加えて、ゴムベラで (または泡立て器を回転させながら) さっくり混ぜる。残りのメレンゲを1/3づつ加えて全体をさっくり混ぜる。
  6. 型に生地を流し入れ、型を軽く打ち付けて中の空気を抜く。
  7. 180度のオーブンで10分焼き、さらに温度を160度に下げて30分焼く。
  8. 型をさかさまにして、2時間以上おいて冷ます。
  9. 型からとりだし、好みでクリームやフルーツなどを添える。


オーブンから取り出した直後:





格好はよくないですが、焼き上がりをさましている様子です:


焼き上がりです


 


 6年振りに焼いたシフォンケーキ、甘さ控えめ、さらにノンオイルなので味は最高の出来でした (4人で食べて翌日には無くなりました)。今度は紅茶の代わりに、ココアパウダーにして、チョコレート風シフォンケーキにするのもありですね。 焼いて冷ましたときに、いちど膨らんだケーキがしぼんでしまったので、ここは次回以降改善の余地ありです。

サラダオイル無しで、ぜんぜん美味しく焼けますね♪ 今まで入れてきたサラダオイル70ccは一体なんだったのか。。。70ccというと、500カロリー以上になります。 更に型にもバターを20gくらいは型に塗っていたので、トータルで600カロリーくらいはカットできていますね。

Thursday, November 22, 2012

ステーキと、牛すじのニンニク炒め

今年の感謝祭は朝から晩まで仕事でしたが、充実した一日でした。さすがにターキーを焼くのは無理だったので、ステーキを焼くことになりました。 

ステーキは、Rib-eye (リブアイ) という種類の肉を使います。いつもアメリカにどこにでもあるSafewayで購入しています。感謝祭のせいか、大セールでした! ステーキの肉は、高級スーパーで買う必要は全くなく、普通のスーパーで買える物で充分です。



  1. 準備

まず下ごしらえとして、肉の周りの脂やスジを丁寧に切り落とします。ダイエット的な理由よりも、スジがついていると固くなったり、焼いたときに肉が反り返ったりすることがあるからです。 スジと脂を切り落としたら、醤油に30分くらいつけます。酒などはまぜず、醤油だけです。


 


2. 焼く

 焼く直前に、塩コショウを肉にふります。ガーリックソルトもおすすめです。 フライパンを強火で熱します。フライパンが充分に熱くなったら、肉を焼き始めます。ふたをしないで片面を3分程焼いてください。3分はストップウォッチで正確に計ります。 3分たったら、肉を裏返します。 火を中火にして、ふたをして4分焼きます。肉の熱さとコンロの強さによりますが、これでミディアムレアくらいになります。今回の肉は暑さが2cmくらいでした。 焼き上がった直後の様子です。

 


まとめ

フライパンでステーキをするときのポイントです。
  1. 肉の大きさと厚さをなるべく同じにする。
  2. 脂とスジを丁寧に取り除く。
  3. 肉をつけ込むのは醤油。シンプルなのがいい。
  4. 表を、ふたをしないで、強火で3分。
  5. 裏返して、強火でふたをして4分。

3. 牛すじのガーリック炒め 

最後に、ステーキを作ったときにできる、副産物です。ステーキよりも、こっちが人気だったりします。 (ちょっとカロリーオーバーなメニューなので、大勢でつつきながらビールと頂くと最高です♪) 

材料:
1. 牛すじ (↑のステーキで切り落としたもの) 200gくらい
2. マッシュルーム 10個
3. ニンニク 5個 (好きなだけ用意する)
4. 醤油、塩、コショウ


作り方:
1. 牛すじを1cm角くらいに細かく刻む
2. マッシュルームは5mmくらいの厚さで刻む。
3. ニンニクを好きなだけ切ります。ひとかけを半分か3分の1くらいの大きさにして、「大きめ」にするのがおすすめ。
4. 熱したフライパンに、牛すじを炒めます。表面の色が変わったら、ニンニクを入れ、ふたをして中火で数分おきます。
5. ふたを開けて、マッシュルームをいれ、塩コショウ、醤油 (ステーキを漬けていた醤油が最高) をかけます。

炒めているときの様子です:
 


お好みで鷹の爪、七味などを入れてもいいかもしれませんね。 完成図です。このガーリック炒めを熱々のご飯にのせてドンブリでいただいくのも乙です。

 

Thursday, August 16, 2012

家を購入する

ついに念願の自宅を購入できました。 実のところは、今年に家を購入する計画はまったくなかったし、そもそも住宅ローン (mortgage) の審査がパスするはずがないと思い込んでいたので、不動産購入は早くても来年2013年になるだろうと思っていました。

下準備


不動産は実は7年前くらいにRobert Kiyosakiの"Rich Dad, Poor Dad"シリーズを読破してから、(このブログでも書いていたように) ずっと欲しかったのです。今から思えば、もっと早い時期に、大学生になってすぐ又はそれ以前に"Rich Dad, Poor Dad"を読んでおくべきだった!!!

「いざ、家かうぞ」と思ってから家を見始めるのは遅いと思っていたので、4,5年前からたまに週末のOpen House (実際の売り物件を、主に週末に数時間解放して見せてもらえる仕組み) に足を運んでいたおかげで、わりと物件を見なくても立地条件と物件の部屋数などを見れば、価値や住み心地については大間かな目処がつくようになった気がします。

頻繁に家を見ていた2007, 2008年ごろはシリコンバレーの物件は史上最高値を更新し、ローン利率も6%は超え、月々の支払いを計算してみると、家を買うのは夢のまた夢。 恐らく、予定に反して購入に至れたのには、要因が3つあります。
  1. 物件の価値 (正確には売値) が、数年前に比べて20~50%くらい低くなっている
  2. 金利が4%を切る
  3. 自分で思っていたほど、頭金を用意していたり、月々の収入が極端に高くなくてもローンの審査が通る。
1. と 2. については、Zillow.comなどで見ても明らかなのですが、2011-12年はこの10年間ではお買い得な時期の一つと言えます。不動産価値は長い時間スパンでみると、緩やかに上昇する傾向があるのですが、時折局所的に底値 (local minimum) を取ることがあります。加えて、利率が恐ろしく低く、3.75%で借りることができました。

20年前などは、利率が10%を超えていたと聞いた事もあります。タイミングが本当に幸いしたと思います。具体的には、前の所有者が購入したときの価格よりも20%は低い値段で取引できました。 3.については、自分で自分に制約を強いていました。ゴルフや仕事でも度々あることですが、変な思い込みは、進歩の妨げになりますね。実は今まで不動産の専門家に、具体的にどれくらいの数字であればよいかなどと、質問をしたことがありませんでした。自分の状況を詳しく伝えると、思った程敷居が高くないことをすぐに教えてもらえました。これが4年前だったらローンの審査は通らなかったでしょう。 

付け加えると、幸いにもちょうど2012年1月に自分の永住権が認可されたので、直ちにSiliconValleyRealEstateSearch.comというサイトに登録をし、物件の調査を開始。この時点では、1年後ぐらいに買えればいいなー、くらいにしか考えていません。その方が頭金も貯まるだろうし。

サーチ開始


すると、サイトに登録後3分後に不動産エージェントから電話があり、 「あなた家買いたい?」 「うん、すぐじゃないけど、1年後先くらいに絶対買いたい」 「とりあえず明日うちのオフィスに来て話でもしない?」 「じゃ、いきまーす」 といった軽いノリで、話を聞き、実はここから待ったなしで本格的な物件探しがスタートしました。まだまだ買うつもりはなく、冷やかしのつもりで物件探しをしていましたが、、、 冒頭で述べたように物件の売値が数年前とは比べ物にならないくらい安いのと、不動産だけは早いうちにゲットしていきたいと思っていたので、次第に本気で探すモードになりました。その後、担当不動産エージェントのローンブローカーとも話をして、ローンのPre-qualificationも意外とすんなりとおりました。(エージェントとブローカーはわりとセットで、チームとして動くみたいですね。) 家の購入に置いて、もっとも鬼門だと思っていたのは、ローン審査に合格するかどうか、だったのですが、そこはスムーズにパス。難しいのは、物件購入のオファーを売り手に通すことでした。これがほんとに大変。 自分の場合は、予め、物件を購入するエリアを郵便番号、利便性、騒音、住人データなどで細かく指定し、欲しい物件のタイプも決まっていたので、「これが欲しい」と思った物件をエージェントに告げて、その都度見せてもらったり、Open Houseに行ったり、夜中や夕方、早朝といった時間帯毎に同じ物件を見て近隣住人の特徴や治安状況も細かく調査しました。 不動産は場所が最重要。"Location, location, location"と、どの本にも書いてあるくらい場所がものをいいます。 自分の気に入った物件は1,2週間に1つくらいは見つかって、オファーは数々出したのですが、どれも通りません。半年間で100件は見て、20件はオファーを出しました。通らなかったのは、オファーの内容というよりは、売値に対して、他の人達のオファーはかなり高額の提示額を示していた模様。 すぐに家を買わなければならない必要性はなかったので、ちょっといいと思った家でも、場所が悪かったり、景観が気に入らなかったら、絶対妥協しないで「これはいや」、「NO」と言いました。とにかく、立地場所を最優先で、家自体が少々修理が必要でも、購入後に修理をすればよいということで探し続けてました。

不動産市場が異常事態?


物件を探し始めたのは2012年2月でしたが、夏にさしかかると、最初に設定していた価格範囲ではなかなかいい物件が出にくくなり、半年くらいでいい場所にある物件は10-15%くらい強気の値上げをして売りに出ることが多くなった気がします。2月の時点では、Los Gatos (95030), Saratoga (95070) といった割といい地域でも、$300k台のTown House, Condominiumが売りに出ていましたが、もう今では全然ありませんね。2月~3月頃は本当にバーゲンセールみたいでした。 どうも2012年春先から売り手市場になってきたらしく、こんなことがよくありました。
  • 購入オファーを入れて、もうこれでOK! といった矢先に、全額現金で購入するというオファー (all cash offer)が出てきて負ける。自分が出した20件のオファーで、15件くらいはこれで負けました。
  • 1つの物件に対して、41件のオファーが入る。最終売値は、売値 (asking price) の2倍弱。1つの物件に対して、10~20件のオファーが入るのは当たり前でした。。。
  • Asking priceの10-15%増しくらいの強気のオファーでも通らないのがほとんど、というか95%通りませんでした。
  • Bank Owned Property (銀行差し押さえ物件) は、投資家の巣窟になり、例えば2Bed-2Bathのコンドミニアムが$300k (シリコンバレーではバーゲンセール価格) で売りにでても、$450k, $500kに達することは珍しくない。
  • インド人、中国人が全額現金で投資物件として、大人買いするように物件を買いあさっていた。$400kの物件を全額現金で購入しても、cash-on-cash returnが5-8%出るかも。確かに自分も現金あったらするわ、これ。
後は勝手な推測ですが、今年は特殊技能労働者ビザ (H-1B)の枠が昨年や一昨年よりも、急速に埋まり、IT系の雇用がシリコンバレーで増えたこともあり、(途中大型IPOもあり)、利便性の高い場所にある賃貸や家が高騰してきたのではないでしょうか。3, 4年後には、一時的に不動産価値が局所的なピークを迎えるような予感がします。

購入


なんだかんだで、ようやく物件探し開始から約半年後に、これまで見てきた物件の中で、最高の立地条件の家が見つかり、幸いにもオファーが通って購入手続きに入ることができました。 この物件については、売りに出たその日に不動産エージェントから情報をもらってオファーを入れました。同時にもう1件、自分よりも高い購入価格のオファーがあったのですが、エージェントが鋭く交渉をまとめてくれて、めでたく自分が購入できることになりました。売り主は、その週末にOpen Houseにする予定でしたが、それもキャンセルされて、売り出して3日目には購入手続きに入りました。 手続きが完了する (Escrowがcloseする) までには、およそ30日くらい要しました。手続きの詳細については別エントリーで書きます。 振り返ってみれば大変な作業でしたが、家を買うプロセスは学ぶ事が多く、楽しいですね。このプロセスは、今後ぜひ続けていきたい。。。

家について


前のオーナーがいろいろと家をアップグレードしてくれていて、すぐに引越ができる完全にmove-in readyな状態でした。壁のペイントも綺麗で、何よりも、キッチンにはほぼ新品の冷蔵庫とコンロ、書斎には(自分の会社の机よりも立派な)オフィス用机、寝室の壁に本棚が組み込まれており、とっても自分のライフスタイルにマッチした構造です。

こんな机↓が置いてありました:

キッチンも前の家よりも広く使いやすくなったので、またクッキングも再開したいですね。

とにかく天井が高い! 奥の扉は玄関で、扉の高さは2m弱あります。

ソファーも置き土産です。暖炉もありますが、まだ1度も使われていない新品です。

窓の外は木が多い茂っていて、周囲に誰も住んでいないかのようです。

 部屋の壁が本棚になっています: あとは、地道に細かいところにペンキ塗ったり、装飾したいですね。。。

Monday, January 9, 2012

Tri-tip BBQに挑戦

Voice4uのリリース、幾つかの案件で年末から凄まじく仕事をしてきたので、さすがに今日は強制的に休みをとることにしました。 ということで今日は、BBQグリルでは初めて焼くTri-tipに挑戦です。

Tri-tip は、日本語では「友三角」とかいうらしく、サーロインの下の部分の方を指すそうです。絵はこちらをごらんください。 今日は2kgくらい用意したので、$20程度! ちょっとは最後に余って、明日サンドイッチにでもできるかと思ったら、4人であっという間に全て平らげてしまいました。 簡単ですが、以下、今日のレシピです。

準備

  • Tri-tip: 4 lbs
  • 醤油
  • ニンニク 1個
いろいろなマリネの方法とかありますけど、今日はシンプルに醤油だけ。以前、日本酒とか混ぜたこともありましたけど、何も考えずに旨く焼くなら、醤油だけにつけるのが間違いない。和食に慣れていない人でも、醤油だと気がつかないでガツガツ食べれます。ニンニクはお好みですが、小さく切って肉の中に埋め込みます。 グリルは炭を両側に寄せて、真ん中にはなにも載せません。Tri-tipはけっこう固まりで分厚いので、真ん中に炭を置くと火が強すぎて焦げるかなと思い、手羽先を焼く時と同じ設定にしました。  

詳細図はこんな感じです。"Chicken Wings" となっていますが、気にしないで。。。「火にかける肉」と読み替えてください。


調理

肉を醤油につけて30分はたったら、いよいよ焼き始めます。グリルの網から6インチ (15cm)くらい上のところ上に手をかざして「あっぢぃー」というくらいの熱さになっていればOK。 まずは肉をグリルの真ん中にのせて、

 

  ふたをします。これ重要。

 

  10分間待ちます。ここはタイマーなどできっちり時間を計ってください。BBQは時間をきっちり計りさえすれば旨く焼けます。


 

 10分経ったら、これくらいいい感じの焼き目が全体についてきます (iPhoneで撮影したのでちょっと画質が低い)。


 


 まず肉をひっくり返し、香り付けのためのチップをおきます。今日はこんなサクラの木のチップです:


 


 ひっくり返した肉の周りにおきます。


 再度ふたをして、もう1度10分間計ります


 時間がきたら、電子レンジなどであらかじめ温めておいたお皿に、肉をとります。冷たいお皿に肉を置くのはNG。冬場は気温が低いのでとくに要注意。 できあがりはこんな感じです。野菜サラダとワイン、ビールがよく合います。


 断面です:

   


Tri-tipは初めてでしたが、両面を10分づつ焼いて、いい感じに真ん中がピンク色になりました。Tri-tipは真ん中がちょっとピンクくらいが一番美味しいです :) ☆ Tri-tipはフライパンでも美味しく焼けます。フライパンの場合は、1つの固まりが200~300g程度の大きさになるように切り、両面を中火で4~5分焼きます。焼くときは常にふたをしてください。☆

Monday, April 25, 2011

Voice4u、Android Application Award 2010-2011 Winterで大賞に

Voice4uが、Android Application Award (A3) 2011-2011 Winterで大賞を受賞しました。これまでお世話になった方々、本当にありがとうございます。自分が開発したものが、皆様のお役に立てて嬉しいかぎりです。 今後もさらに使いやすい製品を開発し、世界中のより多くの人々の役に立つことができればと思っています。

 


日経BP社 ITProの発表です: 大賞に「Voice4u」、Android Application Award 2010-11 Winter結果発表 (4/25/2011) Voice4u については、こちらをご覧ください。