Showing posts with label 日本酒. Show all posts
Showing posts with label 日本酒. Show all posts

Tuesday, April 22, 2025

山廃仕込みとは | 日本酒について調べてみた

 


日本酒を飲んでいてよく見る「山廃仕込み」、「山廃純米」など、謎の「山廃」。

ポイントとしては、「山廃仕込み」と、そうでない「non-山廃仕込み」(生酛仕込み) のお酒の違いは酒母の作り方が違うそうだ。

山廃は略称で、正式には「山卸廃止酛仕込み (やまおろし はいし もとじこみ)」。
(酛 = 酒母のこと)

明治時代、政府の先導でつくられた国立醸造試験所で1909年に開発にされた方法で、清酒の歴史上では割と最近。

「山卸」(やまおろし) という作業を廃止して(省略して)つくった」 → 山卸廃止 → 山廃。



そもそも日本酒の原料や作業工程


※本当は蒸しの前に、米を洗ったり、浸水する大事な工程などありますが、簡単のため省略しています。


日本酒の原材料は、米、水、麹菌、酵母です。

米を蒸し、麹菌を加えると、米のデンプンが分解して糖化する。

焼き芋や天ぷらを作る時に、さつまいもを加熱してデンプンを加水分解すると甘くなる原理 (加水分解) かも?

このときに同時に、米のタンパク質をアミノ酸に変化させて、旨みや香味成分も作り出している。

次に (麹菌が作った) 糖分が、酵母によってアルコール発酵される。

この発酵過程では、酸や香味成分が作り出され、日本酒の香りに影響し、酸は微生物の発生を抑える役割をする。

ワインと違うのは、大きく分けて 2 段階 ([糖化] → [発酵]) のプロセスでアルコールが生成される点。

上の図にもあるのですが、原料の米(蒸し米) は、3 つ用途があります。

(1) 酒の仕込み / 原料そのもの

(2) 米麹を作る
蒸し米に、麹菌の胞子をばらまくことで繁殖させ、米麹を作る。麹は、米のデンプンを糖にする役割があります (糖化)。

(3) 酒母 (酛)を作る
酒母は、酵母を大量に培養したもの。糖分をアルコールにする発酵を促進する役割があります。

この酵母を大量に培養する手作業の工程が山卸で、非常に大変な作業。

この工程をカットしても、空気中にある酵母菌を使っても美味しい日本酒ができるよね?、という発想で山廃仕込みが開発されたと理解しています。

山卸は、酵母の育成に時間がかかり、温度管理も大変。雑菌が入り込む可能性もあり、失敗のリスクも高いという難点があります。


山卸(やまおろし) とは


山卸とは、伝統的に行われてきた酒母 (酵母を大量に培養したもの) の製法の一つで、蒸した米、米麹、水を櫂 (かい) とよばれる木の棒などで混ぜて、米をすりつぶす作業のこと。

米をすりつぶして、麹を加えるとデンプンが糖化し、そこに酵母が加わるとアルコール発酵をしてお酒になる。

山卸の作業は、数時間から半日 ~ 数日かかり、
仕込む量、作業員数によって変動するのだけど、大変労力のかかる作業。

大変な製造コストを要するプロセスなので、この山卸を省いて作る製法が山廃仕込みというわけだわ。

概念としては、酒蔵の空気中に存在する酵母菌が蒸し米に取り込まれて、自然に発酵ができるのではないか、という発想。

現代では、人工的に乳酸を添加する速醸酛 (そくじょうもと) を用いたり、山廃仕込みが主流になってきている。

逆に、速醸酛も使わず、山卸工程を経ているお酒は、「生酛 仕込み」(きもと) に分類される。

清酒は江戸時代に確立されたが、山卸の作業を含むため、手間が非常にかかる。

お酒のラベルに
  • 山廃仕込み (山卸をしない)
  • 生酛仕込み (山卸をする)
があるのは、こういうことだったのか。

山廃, 生酛, 速醸酛 は、酵母づくりにおいて対をなす工程。

出汁づくりと比較すると
  • 山廃 = 水出し (水に入れて漬けるだけ。簡単だけど結構上品に取れる)
  • 生酛 = 煮出し (温度管理、時間管理など手間が比較的かかる)
  • 速醸酛 = 出汁パックなど、あらかじめ用意されたものを使う
といった感じでしょうか。


 最近いただいた山本酒造のど辛は、速醸酛系酵母を使った日本酒だとわかった。


確かに日本酒度+15 ということあって、他に飲んだお酒が甘めということもあり、辛めだった。ただ、最近の日本酒はフルーティー、爽やか、甘い味わい、甘い香り、洗練さに寄っていると思うので、めちゃくちゃ辛いという印象ではありませんでした。ちょうどよいバランスがとれていると思います。



酒母と醪 (もろみ) の違い


前述のとおり、酒母は酵母を大量に培養したもの。

酒母、麹、蒸米、水の 4 つの材料を、タンクに入れて、発酵させた状態が醪。

[蒸し米] + [酒母] + [麹] + [水] → [醪]

タンク内では、米や麹がドロドロに溶けた白濁した液体になり、この醪を漉すことで、澄んだ原酒ができる。

このまま火入れしないで出荷すると、生原酒になる。

原酒は次に、水や醸造アルコールでアルコール度数や最終的な味わいを調整したり、火入れなどの工程を経て、日本酒ができあがります。


肝心の山廃仕込みの特徴


まだまだ自分の舌では覚えきれていません。
以下、一般的な特徴:
  • 自然の乳酸菌由来の複雑な酸味や旨味。
  • 濃厚で個性的な味わい。
  • 味の骨格がしっかりしている。Zinfandel ブレンド系にある Petite Sirah のような役割か?


山廃仕込みの日本酒



雪の茅舎
秘伝山廃 純米吟醸
ABV 16%
精米歩合 55%
秋田県 齋彌酒造店




加賀鳶
山廃純米吟醸 (金沢限定)
ABV 15%
精米歩合 60%
石川県 福光屋

ラベルには「魚介、出汁のきいたお料理と好相性です」だそう。出汁のきいた「金沢おでん」とか良さそうな気がした。ラベルから引用すると:
  • 甘さのある爽やかな吟醸香
  • 山廃仕込み特有のなめらかで豊かなコク



陽の光
山廃純米 無濾過生原酒 中取り
ABV 17%
精米歩合 70%
奈良県 大倉本家


うー、「中取り」とは?
注意してラベルを見ると新しい言葉が溢れ出る。また調べねば。


参考文献


Monday, April 7, 2025

原酒、生酒とは | 日本酒について調べてみた

日本酒についていろいろ知らない用語について調べてみた第二弾。

今回は、「原酒」(げんしゅ) と「生酒」(なまざけ) について。

簡単にまとめると:
  • 「原酒」は加水調整しない日本酒
  • 「生酒」は加熱処理しない日本酒
同じ意味かと思ったら全然違うものだった。


原酒とは

日本酒における原酒(げんしゅ)とは、醪 (もろみ) を搾った後、加水調整を一切行わないこと。

醪とは、日本酒になる前段階の発酵中の液体で、酵母、麹、米が一体化して白濁、泡立っている状態のもの。

日本酒作りでは、一般的には、醪を搾ったあとに水を加えてアルコール度数が調整される。搾った直後のお酒は、アルコール度数が高い。これに水を加え調整することを「加水調整」と言い、飲みやすいアルコール度数である15度前後に調整するためにこの作業を行う。

原酒はアルコール度数、ABV (alchohol by volume) にして大体 18~20% くらいになるらしい。

味わいとして米の旨味や風味が凝縮され、濃厚で力強い味わいが楽しめる。

甘く感じすぎることもあるので、しっかり冷やして飲んだ方がいいです。

さらに、醪を搾らない (濾過しない) のが無濾過原酒:
濾過を行わないため、米の旨味や風味がより強く感じられるそう。


原酒の例


KIRINZAN KAGAYAKI 禁断の果実
麒麟山酒造, 新潟県
大吟醸原酒
精米歩合が 50% 以下 (精米歩合 40%) の原酒 (アルコール度数 17%)
醸造アルコールを加えているので純米酒ではない

麒麟山の中でも、個人的な一番のお気に入り。
オレンジのラベルも印象的。




雅楽代 日和 (うたしろ ひより)
天領盃酒造, 新潟県佐渡市
原酒ながらアルコール度数が 12.5 度とかなり低め




生酒 (なまざけ) とは


生酒は、日本酒の製造過程で火入れと呼ばれる加熱殺菌を行わないお酒。

通常、日本酒作りには、貯蔵前と出荷前の2回火入れがある。従って、2 回とも行わない、どちらか 1 回行うことで 3 パターンの生酒があります。

特徴としては、火入れを行わないため、搾りたてのフレッシュな味わいが楽しめ、酵母や酵素が生きたまま瓶詰めされるため、フルーティーで華やかな香りが特徴。

酵母が生きたままで品質が変わりやすいので、冷蔵保存が必須。開栓後は早めに飲み切る必要あり。

  • 生酒: 一切の加熱処理を行わない。通称「生・生(なまなま)」、「本生」とも言う。
  • 生詰酒: (醪を絞った後に) 貯蔵前に加熱処理を1度だけ行う。出荷時には行わない。
  • 生貯蔵酒: 生酒で貯蔵したお酒を、出荷時(瓶詰め時)に1度だけ加熱処理を行う。


生酒の例


生土 (うぶすな)
花の香酒造, 熊本県
アルコール度数 13%
https://www.hananoka.co.jp/ubusuna/vision/





さらに生酒と原酒の組み合わせで = 生原酒 (なまげんしゅ) 


生酒と原酒を組み合わせて、火入れも加水も行わない日本酒です。

生酒と原酒の両方の特徴を兼ね備えたハイブリッド型で、フレッシュさと濃厚さを同時に楽しめる。

生酒同様に冷蔵保存が必須


アイスブレーカー
純米吟醸無濾過生原酒
京都丹後
京都ほらほらでよく飲ませていただいて今でも印象に残っているお酒。
※ 無濾過なので、むしろ後述の「しぼりたて生原酒」かも?




しぼりたて生とは

しぼりたて生は、生酒の一種で、違う点としては、貯蔵タンクに寝かせる工程がなく、醪を搾った直後に火入れなしで瓶詰めされる。

冬から春先の新酒の時期に限定生産されることが多い。春しぼりとも呼ばれる。

  • 生酒: [醪を搾る] → [貯蔵] → [瓶詰め] → [出荷]
  • しぼりたて生: [醪を搾る] → [瓶詰め] → [出荷]
通常、貯蔵タンクに寝かせる時間は、6~12ヶ月くらい。


しぼりたて生の例 (又は、しぼりたて原酒)


わしの尾
しぼりたて原酒 (精米歩合 65%, ABV 19.5%)
岩手県八幡平市
https://www.washinoo.co.jp/products/




黒龍 春しぼり
吟醸酒 (精米歩合55%, ABV 18%)


初日の出 しぼりたて生
麒麟山、新潟県


新政 純米生酒
立春朝絞り: 立春の日の早朝に搾り上げた生原酒をその日のうちに販売する縁起酒
新政酒造, 秋田県






過去に飲んだお酒をみるとけっこう「しぼりたて生」、「生酒」、「原酒」に分類されるお酒を飲んでいたことがわかりました。

最後にまとめると
  • 「原酒」は加水調整しない日本酒。アルコール度数が高く、濃厚で力強い味わいが特徴。
  • 「生酒」は加熱処理しない日本酒。フルーティーで華やかな香りが特徴。
  • 「しぼりたて生」は、生酒の一種でタンク貯蔵をしないで醪を搾った直後に瓶詰めする日本酒

Tuesday, April 1, 2025

純米酒、吟醸酒、大吟醸酒とは | 日本酒について調べてみた


日本酒も奥が深い。

いろいろな場所で美味しい日本酒を飲む機会の恵まれ、ただ飲むだけではもったえないと思い始めた。


いまなんとなく認識を始めているのが、純米、吟醸、大吟醸の 3 種類の文字が製品ラベルに印刷されている。

しかしながら、何がどう違うか、そもそも純米吟醸酒、吟醸酒は同じものなのか、違うのか?
なんとなく吟醸よりも、大吟醸がいいのか? (大だけに)
純米は米だけで作っていて、米らしい味わいがあるのか?

まずは純米酒、吟醸酒、大吟醸酒の違いについて調べてみた。
純米 - 吟醸 - 大吟醸酒は並列の関係かと思っていたら、全然違うものでした。


大まかにはこんな違いがある:
  • 「純米酒」とは:米と米麹のみで造られ、米の旨味が強い
  • 「吟醸酒」「大吟醸酒」とは:精米歩合によって分けられ、フルーティーな香りが特徴。米の精米歩合の違い。精米歩合が小さくなるほど、米粒をたくさん削ってより中心の糖度が高い部分を使うことになる。
純米酒か、そうでない non-純米酒は、材料に醸造アルコールが含まれるかどうかの違い。


醸造アルコールの添加は、日本酒の風味や香りを調整し味わいの奥行きを作るもので、粗悪品 / 費用対効果を高めるためのものではないそう。この辺、かなり誤解していました。てっきり水増しして、少ない材料で大量生産するための手法かと思っていた。

精米歩合による呼び名の変化
  • 純米酒:規程無し
  • 普通酒:規程無し(一般に73~75%程度)
  • 本醸造酒:70%以下
  • 特別本醸造酒:60%以下
  • 特別純米酒:60%以下
  • 吟醸酒(純米吟醸酒):60%以下
  • 大吟醸酒(純米大吟醸酒):50%以下
  • 食用米は、精米歩合がおよそ90%程度

純米酒の特徴

  • 原料:米、米麹、水のみ
  • 米の精米歩合によって、純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒に分類される。
  • 特徴: 
    • 米本来の旨味やコクが豊かに感じられ、濃厚でふくよかな味わい。
    • 醸造アルコールを添加せずに造られるため、米の風味が強く、飲みごたえがある。
例えば

越乃景虎 純米酒
諸橋酒造、新潟県


吟醸酒の特徴

  • 原料:米、米麹、水、醸造アルコール (純米酒でない場合添加)
  • 醸造アルコール添加がない場合、純米吟醸酒となる。
  • 特徴: 
    • 精米歩合60%以下の白米が減量。
    • 低温でじっくりと発酵させることで、特有の華やかでフルーティーな香りと、すっきりとした繊細で上品な味わいがある。

例えば

雪の茅舎 純米吟醸
齋彌酒造, 秋田県
精米歩合 55%
“ふくよかで上品なのど越しとほどよい香りが生きている”
https://www.yukinobosha.jp/products/


他に純米吟醸の例として:

AKABU 純米吟醸
赤武酒造, 岩手県

大吟醸酒の特徴

  • 原料:米、米麹、水、醸造アルコール (原料は吟醸と同じ)
  • 醸造アルコール添加がない場合、純米大吟醸酒と呼ばれる。
  • 特徴:
    • 吟醸酒よりもさらに精米歩合が低く (たくさん削る)、より雑味が少なく、洗練された味わいと華やかな香りがあります。
    • 非常に手間暇かけて造られるため、高級酒として扱われることが多い。

例えば


上㐂元 純米大吟醸 生酒
酒田酒造, 山形県

したがって、純米大吟醸の生酒とは
  1. 醸造アルコールの添加がなく (純米)、
  2. 精米歩合が 50% 以下で (大吟醸)、
  3. 貯蔵前および瓶詰め前の火入れがない製法 (生酒 (生生、本生))
という組み合わせ。保存は要冷蔵です。


特別純米酒とは

  • 原料:米、米麹、水のみ
  • 特徴:
    • 酒蔵ごとに個性的な味わいが楽しめる、こだわりの純米酒
    • 特別だけに、特に厳選された原料米を使用したり、特別な製造方法で造られる。



要は吟醸酒と純米吟醸酒は違うもの

以上の分類方法から、吟醸酒と、純米吟醸酒は別物であることがわかりました。

どちらも米の精米歩合は 60% 以下。

吟醸酒は醸造アルコールが入り、
純米吟醸酒は、醸造アルコールが添加されないという違い


味わいの違い

吟醸酒:
  • 香りを重視するなら吟醸酒。
  • 華やかでフルーティーな香りと、すっきりとした華やかな軽快な味わいが特徴 (吟醸香とよばれる)。

純米吟醸酒
  • 米の旨味も楽しみたいなら: 純米吟醸酒
  • 吟醸香に、さらに米の旨味が加わり、より膨よかで奥行きのある味わいがある。
  • 米本来の旨味やコクが、吟醸酒よりも豊かに感じられる。




Monday, March 24, 2025

大阪南地の割烹料理 とみ多



大阪南地 (難波) に続く割烹料理。

とみ多
〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波2-1-9
map: https://maps.app.goo.gl/A7jRXZFTEkdAvzGb8

食い倒れの街として知られる大阪で、激しい競争を生き抜いているこの店は、やはり本物です。

現代的に言うと、大阪ミナミにあります。道頓堀のグリコの看板がある地域。

南地 (なんち) は、江戸時代に経済や文化の中心地だった船場 (淀川) からみて南にあるためそうよばれたらしい。

2025 年時点では、authentic な関西弁が飛び交うというより、旅行客でごった返しているのが意外でございました。
 


今日は桜鯛のしゃぶしゃぶのコース。

前菜

お造り



桜鯛のしゃぶしゃぶ
綺麗に盛られた桜鯛と野菜、旬の筍があったのですが撮り忘れました💦


若鮎と筍の天ぷら


〆の漬け丼。




今日いただいた日本酒

山本酒造 純米吟醸生原酒 7号酵母, 秋田県



(左) 栗林酒造 春霞 花ラベル 純米, 秋田県
(右) 栗林酒造 春霞 栗ラベル白 酒こまち生, 秋田県




藤岡酒造 蒼空 (そうくう) 純米吟醸, 京都市伏見区




(左) 磯自慢酒造, 磯自慢 吟醸生原酒, 静岡県
(右) 三宅彦右衛門酒造, 早瀬浦 純米, 福井県



Sunday, March 23, 2025

九頭龍蕎麦 丸ビル店の立春ランチコース


ランニング修行の後の昼食。

丸ビル 6F にある九頭竜蕎麦に行きました。お蕎麦屋さんで、福井県の郷土料理とおろし蕎麦が特徴。お酒の揃えもよいです。


九頭龍蕎麦 神楽坂
〒100-6390 東京都千代田区丸の内 2丁目 4-1 丸の内ビル 6F [map🗾]
https://kuzuryu-soba.tokyo/



今日の料理

最初に八寸に盛られた前菜。名産の油揚げもおいしい。




酒肴

左から、たたみいわし、へしこ、のりを伸したもの (名称忘れた)



越前蟹

昼のコース料理はちょっと量が少なめだったので追加



海老天麩羅とおろし蕎麦



甘味の団子



今日の日本酒


福井酒造, 越の鷹
http://koshinotaka.jp/





九頭竜, 黎明


お酒を飲むお猪口も素敵です。特に右の方は、桜の木目を活かした造りで特注品。こういう作風もいいなぁ。名称をちゃんと覚えてきたらよかった💦





個室も予約可能

個室オプションもあり、東京駅を眺められる素敵な内装です。4 人以上での利用が原則ですが、4 人で利用したほうがゆったり座れる感じです。椅子は 6 脚ありました。






Friday, March 21, 2025

森の (蕎麦屋) の蕎麦懐石 | 文京区本郷


懇意にさせていただいている方々と再会。森の (蕎麦屋さん) のコース料理をいただきました。東京駅からタクシーで 10-20 分程度。夕方は渋滞を考慮した方がいいかも。

お酒の揃えもとてもいいです。
(今回ボトルおよびメニューを撮影し忘れました💦)


森の
〒113-0033 東京都文京区本郷 2丁目25-1 ムトウビル 1F [map 🗾]



献立


菜の花と苺の胡麻酢味噌


蟹といくらの温泉玉子


筍と蛤の土瓶蒸し



天然虎ふぐの刺身


海老芋唐揚げ蟹葛かけ


天婦羅
海老とそら豆


焼き芋のアイスクリーム