Tuesday, April 1, 2025

純米酒、吟醸酒、大吟醸酒とは | 日本酒について調べてみた


日本酒も奥が深い。

いろいろな場所で美味しい日本酒を飲む機会の恵まれ、ただ飲むだけではもったえないと思い始めた。


いまなんとなく認識を始めているのが、純米、吟醸、大吟醸の 3 種類の文字が製品ラベルに印刷されている。

しかしながら、何がどう違うか、そもそも純米吟醸酒、吟醸酒は同じものなのか、違うのか?
なんとなく吟醸よりも、大吟醸がいいのか? (大だけに)
純米は米だけで作っていて、米らしい味わいがあるのか?

まずは純米酒、吟醸酒、大吟醸酒の違いについて調べてみた。
純米 - 吟醸 - 大吟醸酒は並列の関係かと思っていたら、全然違うものでした。


大まかにはこんな違いがある:
  • 「純米酒」とは:米と米麹のみで造られ、米の旨味が強い
  • 「吟醸酒」「大吟醸酒」とは:精米歩合によって分けられ、フルーティーな香りが特徴。米の精米歩合の違い。精米歩合が小さくなるほど、米粒をたくさん削ってより中心の糖度が高い部分を使うことになる。
純米酒か、そうでない non-純米酒は、材料に醸造アルコールが含まれるかどうかの違い。


醸造アルコールの添加は、日本酒の風味や香りを調整し味わいの奥行きを作るもので、粗悪品 / 費用対効果を高めるためのものではないそう。この辺、かなり誤解していました。てっきり水増しして、少ない材料で大量生産するための手法かと思っていた。

精米歩合による呼び名の変化
  • 純米酒:規程無し
  • 普通酒:規程無し(一般に73~75%程度)
  • 本醸造酒:70%以下
  • 特別本醸造酒:60%以下
  • 特別純米酒:60%以下
  • 吟醸酒(純米吟醸酒):60%以下
  • 大吟醸酒(純米大吟醸酒):50%以下
  • 食用米は、精米歩合がおよそ90%程度

純米酒の特徴

  • 原料:米、米麹、水のみ
  • 米の精米歩合によって、純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒に分類される。
  • 特徴: 
    • 米本来の旨味やコクが豊かに感じられ、濃厚でふくよかな味わい。
    • 醸造アルコールを添加せずに造られるため、米の風味が強く、飲みごたえがある。
例えば

越乃景虎 純米酒
諸橋酒造、新潟県


吟醸酒の特徴

  • 原料:米、米麹、水、醸造アルコール (純米酒でない場合添加)
  • 醸造アルコール添加がない場合、純米吟醸酒となる。
  • 特徴: 
    • 精米歩合60%以下の白米が減量。
    • 低温でじっくりと発酵させることで、特有の華やかでフルーティーな香りと、すっきりとした繊細で上品な味わいがある。

例えば

雪の茅舎 純米吟醸
齋彌酒造, 秋田県
精米歩合 55%
“ふくよかで上品なのど越しとほどよい香りが生きている”
https://www.yukinobosha.jp/products/


他に純米吟醸の例として:

AKABU 純米吟醸
赤武酒造, 岩手県

大吟醸酒の特徴

  • 原料:米、米麹、水、醸造アルコール (原料は吟醸と同じ)
  • 醸造アルコール添加がない場合、純米大吟醸酒と呼ばれる。
  • 特徴:
    • 吟醸酒よりもさらに精米歩合が低く (たくさん削る)、より雑味が少なく、洗練された味わいと華やかな香りがあります。
    • 非常に手間暇かけて造られるため、高級酒として扱われることが多い。

例えば


上㐂元 純米大吟醸 生酒
酒田酒造, 山形県

したがって、純米大吟醸の生酒とは
  1. 醸造アルコールの添加がなく (純米)、
  2. 精米歩合が 50% 以下で (大吟醸)、
  3. 貯蔵前および瓶詰め前の火入れがない製法 (生酒 (生生、本生))
という組み合わせ。保存は要冷蔵です。


特別純米酒とは

  • 原料:米、米麹、水のみ
  • 特徴:
    • 酒蔵ごとに個性的な味わいが楽しめる、こだわりの純米酒
    • 特別だけに、特に厳選された原料米を使用したり、特別な製造方法で造られる。



要は吟醸酒と純米吟醸酒は違うもの

以上の分類方法から、吟醸酒と、純米吟醸酒は別物であることがわかりました。

どちらも米の精米歩合は 60% 以下。

吟醸酒は醸造アルコールが入り、
純米吟醸酒は、醸造アルコールが添加されないという違い


味わいの違い

吟醸酒:
  • 香りを重視するなら吟醸酒。
  • 華やかでフルーティーな香りと、すっきりとした華やかな軽快な味わいが特徴 (吟醸香とよばれる)。

純米吟醸酒
  • 米の旨味も楽しみたいなら: 純米吟醸酒
  • 吟醸香に、さらに米の旨味が加わり、より膨よかで奥行きのある味わいがある。
  • 米本来の旨味やコクが、吟醸酒よりも豊かに感じられる。




No comments: