Monday, April 7, 2025

原酒、生酒とは | 日本酒について調べてみた

日本酒についていろいろ知らない用語について調べてみた第二弾。

今回は、「原酒」(げんしゅ) と「生酒」(なまざけ) について。

簡単にまとめると:
  • 「原酒」は加水調整しない日本酒
  • 「生酒」は加熱処理しない日本酒
同じ意味かと思ったら全然違うものだった。


原酒とは

日本酒における原酒(げんしゅ)とは、醪 (もろみ) を搾った後、加水調整を一切行わないこと。

醪とは、日本酒になる前段階の発酵中の液体で、酵母、麹、米が一体化して白濁、泡立っている状態のもの。

日本酒作りでは、一般的には、醪を搾ったあとに水を加えてアルコール度数が調整される。搾った直後のお酒は、アルコール度数が高い。これに水を加え調整することを「加水調整」と言い、飲みやすいアルコール度数である15度前後に調整するためにこの作業を行う。

原酒はアルコール度数、ABV (alchohol by volume) にして大体 18~20% くらいになるらしい。

味わいとして米の旨味や風味が凝縮され、濃厚で力強い味わいが楽しめる。

甘く感じすぎることもあるので、しっかり冷やして飲んだ方がいいです。

さらに、醪を搾らない (濾過しない) のが無濾過原酒:
濾過を行わないため、米の旨味や風味がより強く感じられるそう。


原酒の例


KIRINZAN KAGAYAKI 禁断の果実
麒麟山酒造, 新潟県
大吟醸原酒
精米歩合が 50% 以下 (精米歩合 40%) の原酒 (アルコール度数 17%)
醸造アルコールを加えているので純米酒ではない

麒麟山の中でも、個人的な一番のお気に入り。
オレンジのラベルも印象的。




雅楽代 日和 (うたしろ ひより)
天領盃酒造, 新潟県佐渡市
原酒ながらアルコール度数が 12.5 度とかなり低め




生酒 (なまざけ) とは


生酒は、日本酒の製造過程で火入れと呼ばれる加熱殺菌を行わないお酒。

通常、日本酒作りには、貯蔵前と出荷前の2回火入れがある。従って、2 回とも行わない、どちらか 1 回行うことで 3 パターンの生酒があります。

特徴としては、火入れを行わないため、搾りたてのフレッシュな味わいが楽しめ、酵母や酵素が生きたまま瓶詰めされるため、フルーティーで華やかな香りが特徴。

酵母が生きたままで品質が変わりやすいので、冷蔵保存が必須。開栓後は早めに飲み切る必要あり。

  • 生酒: 一切の加熱処理を行わない。通称「生・生(なまなま)」、「本生」とも言う。
  • 生詰酒: (醪を絞った後に) 貯蔵前に加熱処理を1度だけ行う。出荷時には行わない。
  • 生貯蔵酒: 生酒で貯蔵したお酒を、出荷時(瓶詰め時)に1度だけ加熱処理を行う。


生酒の例


生土 (うぶすな)
花の香酒造, 熊本県
アルコール度数 13%
https://www.hananoka.co.jp/ubusuna/vision/





さらに生酒と原酒の組み合わせで = 生原酒 (なまげんしゅ) 


生酒と原酒を組み合わせて、火入れも加水も行わない日本酒です。

生酒と原酒の両方の特徴を兼ね備えたハイブリッド型で、フレッシュさと濃厚さを同時に楽しめる。

生酒同様に冷蔵保存が必須


アイスブレーカー
純米吟醸無濾過生原酒
京都丹後
京都ほらほらでよく飲ませていただいて今でも印象に残っているお酒。
※ 無濾過なので、むしろ後述の「しぼりたて生原酒」かも?




しぼりたて生とは

しぼりたて生は、生酒の一種で、違う点としては、貯蔵タンクに寝かせる工程がなく、醪を搾った直後に火入れなしで瓶詰めされる。

冬から春先の新酒の時期に限定生産されることが多い。春しぼりとも呼ばれる。

  • 生酒: [醪を搾る] → [貯蔵] → [瓶詰め] → [出荷]
  • しぼりたて生: [醪を搾る] → [瓶詰め] → [出荷]
通常、貯蔵タンクに寝かせる時間は、6~12ヶ月くらい。


しぼりたて生の例 (又は、しぼりたて原酒)


わしの尾
しぼりたて原酒 (精米歩合 65%, ABV 19.5%)
岩手県八幡平市
https://www.washinoo.co.jp/products/




黒龍 春しぼり
吟醸酒 (精米歩合55%, ABV 18%)


初日の出 しぼりたて生
麒麟山、新潟県


新政 純米生酒
立春朝絞り: 立春の日の早朝に搾り上げた生原酒をその日のうちに販売する縁起酒
新政酒造, 秋田県






過去に飲んだお酒をみるとけっこう「しぼりたて生」、「生酒」、「原酒」に分類されるお酒を飲んでいたことがわかりました。

最後にまとめると
  • 「原酒」は加水調整しない日本酒。アルコール度数が高く、濃厚で力強い味わいが特徴。
  • 「生酒」は加熱処理しない日本酒。フルーティーで華やかな香りが特徴。
  • 「しぼりたて生」は、生酒の一種でタンク貯蔵をしないで醪を搾った直後に瓶詰めする日本酒

No comments: