Thursday, September 4, 2025

ASICS SONICBLAST | NOVABLAST と MAGICSPEED の融合

 

ASICS SONICBLAST
https://www.asics.com/us/en-us/blog/your-guide-to-asics-bounce-shoes/


一般発売日に到着。まさかスポーツ用品を予約注文して買うなど想像しなかった。

NOVABLAST 5 がそろそろ寿命がきそうなので、ちょうどよい発売タイミングでした。

クッション性モフモフの BLAST 系シューズに、プレートが入った構造で、NOVABLAST と MAGICSPEED のいいとこどりをしたモデル。名前としては MAGICBLAST / マジット?

プレートは、Pebax 樹脂製 (ASTROPLATE)。カーボンより弾性係数が小さい特性らしいので、遅いペースでも反発をもらえると期待。


ミッドソールのクッション材は、FF BLAST MAX に、FF TURBO2 (SQUARED) も追加。この辺は、MEGABLAST にも似ているかも。アウトソールも、ASICS Grip にアップグレード。


重さ: 250g くらい (US 9 / 27.0 cm)
サイズ感: 他の ASICS と同じで表記サイズ通りでよさそう


メーカー推奨は“daily training” という目的ですが、日常使いにはもったえなくて、やはりレースか高強度練習用かと。。。







Tuesday, September 2, 2025

Rigatoni alla Zozzona | Amatriciana と Carbonara を融合したローマの伝統的パスタの一つらしい



Rigatoni alla Zozzona を作ってみる。ケチャップ、卵、ベーコンでオムライスを食べたいなぁと思っていたときにこれに辿り着きました。これもローマ方面の伝統的なものらしい。

グアンチャーレのトマトパスタ (Amatriciana) と、チーズ+卵のカルボナーラ (Carbonara) の融合。

栄養バランス度外視で美味そうな材料を詰め込んだという意味で dirty pasta と解釈されるそう。

筋繊維が切れて疲労が溜まった時にはちょうど良さそうです。

材料の特異点としては、Amatriciana にソーセージ (Italian sausage) も入る点。


guanciale よりベーコンが好き + 圧倒的に経済的なので、これで amatriciana ぽいものを作り、ビーフシチューのソースも少々加えて玉ねぎとキノコのヒントを追加:




最後に全卵2 + Pecorino Romano を混ぜた液体をからめて:



完成です。卵は1人/個で十分かも:


仕上げに黒胡椒と追加でチーズ。


オムライスみたいに、マカロニなどで作ったAmatriciana を卵焼きで包んでも美味しいのでは?



[参考] 
オリジナルの音声はさっぱりだけど映像だけでもわかりやすいし、なんとなく本場っぽい。

Pasta alla Zozzona - ROME'S DIRTIEST SECRET
https://www.youtube.com/watch?v=GaHyKvPkpnw



Sunday, August 31, 2025

8月の練習結果 - 316km, 4'47''/km


葡萄が実ってくると秋の訪れが近くなってきます。が、まだまだ暑い日は続きます。


8 月の練習。一番の最高気温は 30℃前半くらいで、酷暑ではないけど、朝10時もすぎれば体感温度は限界を超えて、インターバルは無し。朝 15℃くらいの涼しい空気を、数時間で一気に +20℃ 近く急上昇させる太陽光線がとても厳しく、快晴で 70 °F (22℃) を超えると、低強度走 + 流しが限界でした。


平均週2は休んで、それでもわりとちゃんと走った方だが、月次で比較すると VO2MAX が下がる。怪我以外で下がったことはなかったのだが。。。

体感では、中程度の強度のペースと継続して走れる距離が上がった気はしているのだけど、経験値積んでもステータスが下がるという、ドラクエのすごろく場のようになるとは。


Apple Fitness の推定計算には、加齢と天候による補正も入っているかもしれない。単純に気温があがると、心拍数が上がりやすいわけで、全く同じ体力でも気温 25 ℃ と 5 ℃でのパフォーマンスは雲泥の差ができるかと。

  • 月間距離: 316 km
  • 平均ペース: 4’47’’/km

基本的にメニューは、ジョギング+流し、中強度走 (4'40'' ~ 4'20''/km くらい)。

距離走 2 回 (28km, 26km)。ジョギング感覚で特にペース設定せず 4’40’’/km でできたのはでかい。結構疲労は 1-2 日残りました。

週1で 300m x 5 か 600m x 3 (3’10’’/km) で速さに慣れるようと試みる。

1 セッションの距離は 12-14km が中心。



夜暑くて睡眠が十分にとれなかったり、仕事の予定で休息がとれなかったりして、テンポ走しようと思っていたところを、ジョギングに妥協したりなど、健康管理にも悩まされました。

 




Friday, August 29, 2025

試飲会に合わせて 牛肉の赤ワイン煮


 

牛肉の赤ワイン煮。ビーフシチュー (Beouf Bourguignon, Beef Burgundy) いろいろ呼び名があって、牛肉のブルゴーニュ風。


塊牛肉 (chuck roast) を主役にする煮込み料理で、chuck roast は焼いただけでも美味しいのだが、筋が多い。大きめのカットで提供するときは、カレーのように煮た方が良好な結果が得られます。

ステーキと違って、作り置き/移動が可能なので、potluck にも向きます。できれば、1日置いた方がいい感じ。



牛肉は 10cm (4-5 インチ) 角くらい、ちょっと小ぶりのステーキの大きさに切って、しっかり焼き目をつけて、ワイン&トマトスープで煮て行きます。玉ねぎは、キャラメル化をしっかり進行させた状態に持っていく。その方が味に深みがでるのと、しっかりシチューらしい色に発色できます。

手順としては、①玉ねぎを飴色にしたら、②トマトと水とハーブ類を入れて、③ステーキらしく焼いた肉を入れてから ④30 分くらい煮るだけです。旨み要素は、牛肉、玉ねぎ、にんじん、マッシュルームから抽出されます。フランス的に仕上げるなら、バター少々入れるといいかも。私はちょっとレモン入れてみたい。


詳しい手順はこちら:


牛肉の赤ワイン煮 (Beef Red Wine Stew | Boeuf Bourguignon)
https://www.seihiguchi.com/2025/07/beef-red-wine-stew-boeuf-bourguignon.html







 一緒に試飲したワイン



2022, Pinot Blanc, Etude




2022, Pinot Noir (Grace Benoist Ranch | Carneros), Etude
今日のワインで一番色が綺麗だった。



2022, Grenache, Lignee de Tablas Hook Vineyard (Santa Lucia Highlands), Tablas Creek



2021 Esprit de Tablas, Tablas Creek Vineyard
35% Mourvedre (Mataro), 26% Grenache, 23% Syrah, 
7% Vaccarese, 5% Cinsaut (Cinsault), 4% Counoise 




2022 Isosceles, Justin
93% Cabernet Sauvignon, 4% Merlot, 3% Cabernet Franc




2020 Jimsomare, Ridge




ハーフマラソンに向けた練習 | 15K テンポ走 4’00’’/km

 


今週 2 つめの高強度練習 (Q-session) は 15K テンポ走。

ほぼ無人のトラックを使ってなんとか 4 分切れました。1500ではまだ5分切れないけど、スポーツテストの持久走、年齢補正して 10 点にして欲しい。ハンドボール投げはマイナスを記録したこともあり🤣 リリースのタイミングがスライスと同じで、遅すぎたかと。。。



一定ペースで走る練習をペース走 (pace run、ペーラン)、その中でもほどほど速いペースで行うのをテンポ走 (tempo run) と呼ぶらしい。10段階中 7-8 くらいの強度、5K レースペースから 25-30秒/km 遅いくらいが目安とか。

強度が高いので、60°F以下で、太陽が激しく照り付け始める前にする必要あり。70°Fで炎天下になると、🥵もう通常練習はできません。



今年中に 6 km 延長できるようになりたい候。


どうしても中間地点で無意識にタレてしまう。



Sunday, August 24, 2025

距離走 (L-Run) に慣れてきた? | 26km 4’41’’/km

 


5月くらいから月に1-2 回の割合で、練習サイクルに組み込んでいる距離走 (L-Run, Long Run)。トレーニングの狙いとしては、距離耐性、筋持久力、骨/筋の強化。強化人間に一歩近づく練習。


定義としてはいろいろあるようなのだが、”Daniel’s Formula” では 150 分 (2.5時間) か週間走行距離の 25% のどちらか短い方、が目安。ペースはジョギングペース。

LSD (Long Slow Distance) は、トレーニング効果としてのリターンが少ないと思うのでやらない。それだったら二部連して、15 km x 2 とかの方がよいかと。

フルマラソンをされる方だと、30km 以上を距離走と呼ぶ、という定義もあるらしい。

うちの場合はとりあえず、ハーフマラソンより長い距離をジョギングペースで走る、を距離走の目安にしてみています。


前よりも慣れで楽になってきたし、翌日に休まなくてもよくなった。ペース設定は 5’00’’/km よりも速くならないようにしているのだが、自然と楽に感じる強度で走ると、自然と 4’40’’/km 付近に収束する。5月の初回の距離走は 5 分/km も切らなかったので、余裕度合いが改善しました。呼吸は辛くないのに、心拍数でみると zone-4 でかなり高いのが気になる。

それでも 22-23km 超えてくると、腸腰筋周りが筋疲労で動きづらくなる。
40km くらいを同じくらいのペースで、水分補給だけできるようになったら良いなあ。
ゴルフでも途中で食べるのが嫌なのに、走りながら食べるのはなるべく避けたい。

Friday, August 22, 2025

Gewürztraminer 🍇 (ぐ•ばーつ•とらみなー ?) | Monochrome Wine - North By Southwest


 
Monochrome wine です。Central Coast, Paso Robles の暖かい(暑い🥵)気候、とりわけZinfandel が盛んな地域で、敢えて白ワイン専門に作られている。ここのワインは、葡萄の名前を覚えるのが大変。今日飲んだのはとりわけ香りが独特で、覚えやすいライチでした。

  • 75% Gewürztraminer
  • 25% Albariño


課題は Gewürztraminer.

音節の位置がわからなすぎて、音がイメージできん。

覚え方を調べてみた。

とりあえず Gewürz  + Traminer  で 2 分割するとよいらしい。
  • Gewürz = herb / spiced の意味
  • Traminer = 葡萄の種類、白ワイン用

意味としては、スパイスの効いたTraminer葡萄。

  • Gewürz: guh-vertz
  • Traminer: trah-mee-ner

「ぐばーつ とらみなー」?

アクセントは2音節目 würz らしい。w は v の発音。


ライチと全く同じ芳香化合物 (aroma compound) を含むため、ライチの香りがすごい立つ。Grenache blanc などとはまた違う独特な感じです。Grenache blanc はパイナップル、りんご?

それを保管する形で Albariño の peach, apricot の追い甘い香りを出してくる。

以前 tasting room で飲んだ時はあまり印象がなかったのですが、今日のは妙にインパクトがありました。