葡萄が実ってくると秋の訪れが近くなってきます。が、まだまだ暑い日は続きます。
8 月の練習。一番の最高気温は 30℃前半くらいで、酷暑ではないけど、朝10時もすぎれば体感温度は限界を超えて、インターバルは無し。朝 15℃くらいの涼しい空気を、数時間で一気に +20℃ 近く急上昇させる太陽光線がとても厳しく、快晴で 70 °F (22℃) を超えると、低強度走 + 流しが限界でした。
平均週2は休んで、それでもわりとちゃんと走った方だが、月次で比較すると VO2MAX が下がる。怪我以外で下がったことはなかったのだが。。。
体感では、中程度の強度のペースと継続して走れる距離が上がった気はしているのだけど、経験値積んでもステータスが下がるという、ドラクエのすごろく場のようになるとは。
Apple Fitness の推定計算には、加齢と天候による補正も入っているかもしれない。単純に気温があがると、心拍数が上がりやすいわけで、全く同じ体力でも気温 25 ℃ と 5 ℃でのパフォーマンスは雲泥の差ができるかと。
基本的にメニューは、ジョギング+流し、中強度走 (4'40'' ~ 4'20''/km くらい)。
距離走 2 回 (28km, 26km)。ジョギング感覚で特にペース設定せず 4’40’’/km でできたのはでかい。結構疲労は 1-2 日残りました。
週1で 300m x 5 か 600m x 3 (3’10’’/km) で速さに慣れるようと試みる。
1 セッションの距離は 12-14km が中心。
夜暑くて睡眠が十分にとれなかったり、仕事の予定で休息がとれなかったりして、テンポ走しようと思っていたところを、ジョギングに妥協したりなど、健康管理にも悩まされました。
- 月間距離: 316 km
- 平均ペース: 4’47’’/km
基本的にメニューは、ジョギング+流し、中強度走 (4'40'' ~ 4'20''/km くらい)。
距離走 2 回 (28km, 26km)。ジョギング感覚で特にペース設定せず 4’40’’/km でできたのはでかい。結構疲労は 1-2 日残りました。
週1で 300m x 5 か 600m x 3 (3’10’’/km) で速さに慣れるようと試みる。
1 セッションの距離は 12-14km が中心。
夜暑くて睡眠が十分にとれなかったり、仕事の予定で休息がとれなかったりして、テンポ走しようと思っていたところを、ジョギングに妥協したりなど、健康管理にも悩まされました。
No comments:
Post a Comment