Thursday, July 10, 2025

Annia, Massican Winery | 上品な白ワイン

あまり聞いたことのない品種のブレンド。イタリア北東部の葡萄と Chardonnay の組み合わせ。適度な酸味と、最初の香りは白桃でした。ちょっと甘みもあり。




2023 Annia
Massican Winery
Napa, CA
ABV 12.3%

  • 43% tocai friulano (Sauvignonasse): イタリア北東部、スロベニア🇸🇮と国境を面した地域のぶどう。チリ🇨🇱での生産も多い。
  • 34% Ribolla Gialla: スロベニアでは Rebula と呼ばれる。同じくイタリア北東部で主に生産される。
  • 23% Chardonnay


いただいたのは Saratoga Downton の Uncorked。ここがすごいのはワインは値段だけでは美味しさを決めれないと知らしめてくれることであります。


値段が高くても箸にも棒にも引っかからず不味かからず、蕁麻疹が出るワインもあります。逆に $10, $20 台でもすごいのもある。

Tuesday, July 8, 2025

East Bench 2023 | Ridge Vineyards, Zinfandel 100% 🍷

 



Ridge の East Bench です。

100% Zinfandel, 日本でも公式に取り扱いされているボトルです。

畑は Napa の北にある Lytton Springs, Dry Creek Valley. Petite Sirah, Carignane などのブレンドはなしで 100% zinである。看板商品の一つでありますが、あまり飲む機会がなく若いながらも開栓してみた。自分の好みでは瓶詰めから3-5年経ったくらいのzinがいい感じと思います。

またこれが歳をとると 1 年くらいがいいとか、10 年がいいとかいろいろ嗜好が変わってくるかも。



色は透明感のある上品な赤。芳醇な赤い果実、ラズベリー、イチゴ、飲みやすく, 中程度の余韻。ワイン単体でも良いし、何でも合います。強いて選べば、tri tip steakでしょうか?


この East Bench, 2016 年 オバマ大統領政権下での最後の晩餐会 (State Dinner, ホワイトハウスで行われる国賓を招いての食事会) にて、2014年産が使われたときに(も)脚光を浴びました。晩餐会翌日から、”Presidential East Bench” と称され即日売り切れ。

最近はATPに格上げされてBevMoやSafewayでも見かけ無くなりました。

飲み手を選ばないタイプで、話題性もあるのでお土産にも良いですね。




多分, 2015の方がブドウ🍇の当たり年、現在の方が木が成長・成熟して酸度も落ち着いてより美味しいお酒が作られるのではと期待しています。なので2014年にお目にかかることはもう無いですが、2018年くらいのがあったら飲んでみたい。


Ridge は今まで見つけた場所だと京都伊勢丹の地下1階、大手町の明治屋。日本市場向け限定生産のボトルが見つかることもあります。三越や高島屋などの大手デパートでも見つからないことが多くて、Somm風な店員さんにも「りっじって何ですか?」と逆に聞かれる…. 

アメリカ産ワインの認知度はまだまだ低い😢



Presidential East Bench (2014 Vintage)
https://www.ridgewine.com/about/news/presidential-east-bench/


State Dinners (in the United States)
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_state_dinners_in_the_United_States

Saturday, July 5, 2025

天麩羅 | アメリカでもぜんぜん揚げれます


今年初の天麩羅です。

アメリカ飯まずい → 御愁傷様、可哀想 (チーン) 🙏 と言われ続けて 20 年。

アメリカで天麩羅、全然作れます。むしろ油、小麦粉、卵は豊富にあるし、カリフォルニア州は農業大国ということで野菜も豊富。とんかつも同様で、油、豚肉、小麦粉、卵、塩だけで作れるので、これも国や地域に依存しにくい料理かと。

天種を工夫すれば、油の単価、キッチンスペースなど優位点が多いので実は調理しやすいです。

特に SF Bay Area は、材料の入手という点でも、かなり恵まれた環境だと思っています。


... というアメリカの飯事情は決して不味いわけではない、という擁護でございますが、今日は天麩羅です。



基本的な指針としては:
  • 魚介類は冷凍パッケージを利用する
    • 海老は、Trader Joe's, Costco, Safeway など各スーパーに売ってる冷凍パック。大きめのがよい。
    • かき揚げには、Trader Joes などにある “seafood mix” が使いやすい。
    • 鮮魚コーナーがあれば、刺身用のパックを使うのも良い感じ
  • 野菜はいわゆるアメリカ系スーパーでもいいし、日系、アジア系スーパーで揃う
    • たまねぎ、にんじん、ズッキーニ、なす、ねぎ、かぼちゃ、さつまいも、等です。
    • さつまいも、かぼちゃは日系スーパーで買うのがいまのところベスト。
    • Farmer’s Market があればそれでも良し。
  • 油は、Safeway, Costco などで買えるものでOK。
    • 天麩羅屋で使うような、高級ごま油は要りません。
    • 新品の油を使うのが大事。
    • 油 0.75 リットルにつき、提供できる人数が 1 人の計算。なので、4 人だと 3 リットルくらいの鍋と油が目安。
  • 小麦粉は、”Cake Flour” を買えば万全。
    • Cake Flour はグルテン含有量が最も少ない、いわゆる薄力粉です。
    • 「天ぷら粉」は不要。
    • All Purpose Flour, Bread Flour はグルテンが多すぎるので失敗します。
  • 鍋は、深手で表面積が大きい鍋があればバッチリ。
    • 渡米時に Walmart で買った鍋を 20 年くらい使っていました。
    • 揚げ物用の銅鍋は、あれば便利だけど必須ではありません。
  • 天ぷらは基本、塩でいただきます。
    • 天つゆは、鰹節、醤油、味醂が必要なので、ここはアジア系スーパーの出番です。
  • 調理自体は 2~3 時間。準備は大体 4 時間。片付けは 2 時間。




今日の材料はこちらで揃えました。

Costco
  • 海老 (冷凍)
Safeway 
  • Cake Flour
Marukai
  • 野菜類
  • ほたて (刺身用)
  • 味醂
  • 醤油
その他
  • 鰹節は東京で買ってきたもの


天ぷらに使うのは薄力粉。Softasilk が cake flour でタンパク質含有量が 8%で一番少ない。これと全卵と水だけで、天ぷらの衣が完成します。All Purpose Flour は10%程度のタンパク質含有量があり、フリッター向き。


この箱絵パッケージから、とても白い粉が入っているとは想像ができません。Red Velvet Cake 制作キットかと思っていました。



今日の天種

天種は、11種類です。

えび



天麩羅の最初はえびと決めてます。

Costco の大型冷凍えび。えびは、冷水につけて解凍し、殻をむいて、背腸をとり、筋を切ってまっすぐに伸ばします。一人につき 2 尾。185 ℃で揚げ始め、175 ℃は下回らないように温度管理。浮いてきて、大きめの泡が出て、箸で押した時の抵抗が軽くなったころが仕上がり。


ししとう



Marukai や Hankook Market で買うししとう。たまに辛いのもありますが、ご愛嬌。洗って、ペーパータオルで丁寧に水分を拭き取り、つまようじなどで、3 箇所穴を開けます。穴を開けるのは、膨張した空気を逃すためのベント穴。衣は薄め、175 ℃で揚げます。




なす



濃いめの衣、180 ℃くらいから、4 切れづつ揚げます。なすには天つゆがあう。


たまねぎ



薄くスライスした玉ねぎを、小麦粉をまぶし、卵液をまぜ、エビと同じくらいの衣の濃さ(感覚的には、中濃度)にします。上手い人は、薄い衣できれいに形を作れるんですが、ある程度濃度が高い方が形を作りやすいです。鍋肌を転がして丸く揚げます。かき揚げは、温度が 180 ℃を超えて高すぎると散らばってまとまらず、温度が低いとべちゃべちゃな仕上がりになり、結構難しいです。


にんじん



天ぷら近藤の真似。だけど、真似が難しい。そもそもにんじんをきれいに薄く切るところから至難の業。これでも、人参を甘く美味しくいただけます。



しいたけ



Marukai のしいたけ。濃いめの衣、175 ℃。



ほたて


刺身用のホタテなので、表面の衣が固まればすぐに引き上げます。180 ℃、濃いめの衣。


えび II



えびをぶつ切りにして、かき揚げにします。エビ1尾の天ぷらよりも、美味しいという評判。表面積が増えて、ぷりぷり食感が楽しめるからでしょうか? 理由はわからないけど、エビのかき揚げの方が人気。この辺までくると、満腹寸前。



かぼちゃ



かぼちゃは大きめに切って、10 分くらい、中濃度の衣、170 ℃で揚げる。なるべく加熱時間を長くして、でんぷんを加水分解し、麦芽糖に変えます。



かき揚げ丼 + 味噌汁



後続のさつまいもは調理時間がかかるので、先に〆のかき揚げ丼。この辺ですでにお腹いっぱいなので、さつまいもはお持ち帰りが多い。かき揚げは、野菜ともしあればエビとかを入れます。味噌汁は、豆腐とわかめ。


さつまいも



天ぷら近藤の真似です。さつまいもは Marukai. 中濃度の衣で、150 ℃、30 分くらい揚げて、余熱で 10 分。



ちょっと中心の火の通りがいまいちだったので、やはり教科書通りに 160 ℃には揚げたほうが、熱が中まで伝わりやすいかもしれない。表面が焦げ付きやすいので、若干低温にしました。






今日の日本酒



赤武 結の香
純米吟醸
ABV 15%
精米歩合 50%
米: 結の香
岩手県 赤武酒造

育成が繊細で、高精米可能な結の香を使った AKABU。よいまとまり具合でした。ちょっと甘みが強め、お酒単体で楽しむのに最適な一本。今日は、天ぷらと一緒に飲むのであれば、後続の 3 本の方がペアリングとしては最適だった。






豊盃 (ほうはい)
純米吟醸
ABV 15%
精米歩合 55%
青森県 三浦酒造

より日本酒っぽい、甘みが抑えられた味。





玄宰 (げんさい)
特別純米
ABV 15%
米: 夢の香
精米歩合 55%
福島県 末廣酒造

今日のボトルでは、AKABU 結の香に最大の期待をしていた(圧倒的優位かと思っていた) のでありますが、いい感じの酸味、旨み、甘みのバランスがとてもよく、単体で飲んでもいいし、天ぷらにとても合いました。とくにしいたけ?





天青 横濱魂
純米酒
ABV 15%
米: 五百万石
精米歩合 60%
神奈川県 茅ヶ崎市 熊澤酒造

実はダントツで今日一番美味しかったお酒。どれもとてーも美味しいのでありますが、順番をつけるとすると、これです。茅ヶ崎市でこんなすごいお酒があるとは想像だにしませんでした。


てんつゆの分量

  • 水 800 cc
  • 醤油 200 cc
  • みりん 200 cc
  • 日本酒 100 cc
  • かえし 50cc (醤油、みりん、砂糖を沸かして寝かせたもの)
  • かつおぶし 1 つかみ (20g くらい)



かえしと日本酒はおまけです。

作り方は
  1. 水にみりんと鰹節を加えて煮立てる。(日本酒はここで加える)
  2. 醤油を加えて 10 分さらに煮る。(かえしはここで加える)
  3. 火を止めて、5 分おく。
  4. さらしで濾して、完成。

鰹節は厚く削ったり、厚切りの市販品を使い、しっかり長時間煮立てます。
一番出汁では、薄く削り、85 ℃で 1 分程度の抽出をしますが、
天つゆや丼つゆの場合は、厚削りで、しっかりと煮立てるのがポイント。




Friday, July 4, 2025

とんかつ | アメリカ独立記念日 (Independence Day, 4th of July)




今日はアメリカ独立記念日で祝日。伝統的には BBQ をしてお祝いする日なのでありますが、希望でとんかつになる。確かに、揚げ物 + 濃い甘いソースって、みんな好きだよな (「みんな」の定義はここでは深掘りしない 🤣)。BBQソースに感覚が似ているのかもです。








肉 pork loin chop は Trader Joe’s で買ってみる。普段買う Nob Hill, Safeway よりも 1/2’’ くらい厚めで、脂身の量が多めで、本来製品開発の意図としては、prok chop に使う想定だと思うけど、より脂身も愉しむ日本的なとんかつ向き。





けっこういい感じのロゼ色に仕上がりました。

塩+レモンのほか、とんかつソース + 和芥子も美味しい。このほうがワインに合う。塩だと、白/ロゼか?







他、サラダの代わりに、塩と油だけで炒めたきゃべつとパプリカ。長粒米の醤油飯。長粒米の利点は、特に変な怪しいテクニックをつかわなくても簡単にパラパラの焼飯が食べれるのと、糖度低めで軽くガツガツ米を食べれるのがいい。


ただ、炊飯器や土鍋で炊いて、米単体で食べるには向きません。かなり注意深く、洗米、吸水、炊飯を土鍋でしても、やっぱりジャポニカ米を炊いたようには食べるのは無理。ただ、ふりかけを振るとか、炒めるとか一手間加えるだけで格段に美味くなる。多分、パスタを茹でだだけだと食べれないところに、オリーブオイルと塩、ガーリックパウダーをかけるだけで絶品になるのに似ていると思う。したがって、いわゆる外米は、炊いた上で調理をして食べる前提の材料だと考えるのであります。

Morgan Hill Freedom 5K Run 2025



毎年恒例 Morgan Hill Freedom Run 5K 🎆🏃 猛者が多いイベント。このあたりの 5K イベントで、15分台で走ってくる人は 1 人いるかいないかなところ、2-3 人常にいる。50-60 歳台でも、17, 18 分台で素で走ってきて正気の沙汰ではない。逆に、その年齢でも 17 分、マラソンならサブエガ2:50 相当の走力で走れるというのは、すごいありがたい話で、まだまだ伸び代あるということになります。


そもそも人類は、年齢的な限界が比較的若年齢帯にあると勝手にきめつけていて、思い込みの部分もあるのかもしれません。


オリンピックとか、世界OX△選手権のような頂上決戦は除外して、趣味レベルだと、最大筋力を競う要素が絡みにくければ、基本何歳までも伸び続けるかも。




コースは走りやすく、一片が 700m くらいの四角形の周回コース。コーナーも曲がりやすく 6 箇所だけ。道路の舗装も綺麗。

このループを 1+3/4 周。スタートから 10 m の下り、ゴール付近は 10m の登り。

700m あたり 10m の登りなので、急勾配ではないけど、ぼーっとすると減速してしまう負荷。

逆にスタートが下りで、最初にスピードが出過ぎて 2 週目に入る前からばてるトラップもあり。

最後の直線はひたすら登りを加速しながらゴールする必要あり。





前回の結果と比べると、一応伸びていて、極端にたれた区間もなく、ペース配分が良い感じでした。

19’07’’ → 18’44’’

1 週目の登りはエネルギー温存でぼーっとしていたら減速していたのがもったえない。





靴は、古いモデルの HOKA Carbon X 3. 今日はカーボン無しでするインターバルより遅く、最後 400m くらいは 3’20’’ - 3’30’’/km になったけど、乳酸蓄積 + 登りもあってまったくわからず。今日は、プラシーボ効果だけ得られたかもしれません。





やっぱり科学的な知見を得るには、一回、最新モデルのハイテクシューズも試してみたい。

Rocket X 3 の新色が出たら試してみるかな?
値段設定: US $250 + tax , 日本市場は**税込** 30,800 JPY が全くの謎。





Wednesday, July 2, 2025

無印良品の牛すじカレー | 牛すじが (ほぼ) 入ってない


カレーには玄米が合う。

時短のためカレーは無印の牛すじカレー。


いやー、便利だわ。

よく写真と見比べると、「調理例」のように牛すじはゴロゴロ入ってない。入ってるわけはないのだが、あまりにも例と実物が違いすぎる。いちおう、肉片は入っていたが、パッケージの「調理例」とは別物。

フルスクラッチで調理した例 (i.e. 調理例) が、パッケージ写真なのだろうか。

それだったら、パッケージには「写真はイメージです。」と記載して欲しい。




Tuesday, July 1, 2025

パンナコッタ分離 | 牛乳にレモン汁はカゼインが凝固して分離する件


余った牛乳と生クリームに砂糖を加えて、ゼラチンで固めるとパンナコッタになります。人や国によっては、これをムースとよんだり、ババロアとよぶこともあるので、厳密に違いはないらしい。牛乳とクリームの混合液を加熱するときに、レモンの皮やバニラを入れて香りを移す (infuse) のでありますが、今日はレモンがたくさんあったので、けちけち皮だけでなく、丸ごと1個を半分に切ってそのまま入れる。温めながら、ヘラで潰しながら果汁を絞り出す。


そうすると分離しました。カゼインという乳蛋白質が、酸を加えると凝固する性質らしい。

そんなん知らんし


なので、パンナコッタの作例には、レモンの ***皮だけ*** を入れているのか!!


最終的にできたものは、綺麗に比重差で2 層に分かれる。



蛋白クリーム層と半透明ゼリー層に分かれてこれはこれで新しい作り方としてもあり。


これでできた塊が実はカッテージチーズで、パンナコッタ自体は滑らかに作ってみたかったので、チーズ部分は濾して、液体部分だけ使用。今度はチーズ部分も含めて固めてみたい。ということは、カッテージチーズにジャム、とかいう食べ方もありだな。チーズケーキに混ぜ込むレシピもあるのはこういう理由なんだな。


まぁ、こういうことは、失敗して気がつきます。