ASICS Hyper Speed 4
https://www.asics.com/us/en-us/hyper-speed-4/p/ANA_1011B874-401.html
Magic Speed 4 の下位互換、カーボンプレートがないモデル。
練習ではカーボン要らないし、バージョン3はまだまだ使えるし、これにしてみた。
ジョギング (4'50''~5'10''/km) 、中強度走 (4'20''~4'40''/km)、2,000m (3'40''/km) x 3 インターバルに使ってみた。
NOVABLAST 5のようなモフモフなクッションと比べると、固めの接地感、今の基準にしたら分厚くなくてコンパクトで、何にでも使えそう。クセのない正統な印象。
サイズは、いつも通り US 9 (JP 27.0 cm) でピッタリ。表示通りの大きさ。
実測の重量は 210 gでかなり軽い。
ランニングは、靴一足から始められるのだけど、基本的に消耗品が多く、用具代はけっこうかかるのがわかってきた。
靴は大体 3-4 足くらいを、練習目的に合わせてローテーション、レース用とかにさらに 1-2 足。
現状 2-3 ヶ月に 1 回はドナドナでリタイア、年間平均 6 足くらい買っていくペースになっている (去年は 8 足購入)。
今年から来年には、20年弱の間にゴルフに使った用具代よりも高くなる見込み。
ゴルフに関しては、道具にお金をかけるよりも、練習に時間を使ったほうがいいと思っているので、かなりケチ & 拘って揃えているのもあるが。お金を使うのはグリップや靴の消耗品。
サイズは、いつも通り US 9 (JP 27.0 cm) でピッタリ。表示通りの大きさ。
実測の重量は 210 gでかなり軽い。
Hyper Speed 2 や 3 は 500~700km 使えた、という記事を数多く目にしたので、耐久性もしっかりあるのではないかと期待。
最高にすごいのが値段設定。公式サイトで通常価格 $100 → $79.95. いまどき 2 桁はなかなか無いです。
ランニング以外にも、ウォーキング、通勤にもなかなかいい選択肢なのでは?
Hyper Speed でちょっと走ってみてから、Magic Speed を履いてみるとカーボンの有る / 無しの違いがよくわかるかもなので、試してみたい。
ランニングは、靴一足から始められるのだけど、基本的に消耗品が多く、用具代はけっこうかかるのがわかってきた。
靴は大体 3-4 足くらいを、練習目的に合わせてローテーション、レース用とかにさらに 1-2 足。
現状 2-3 ヶ月に 1 回はドナドナでリタイア、年間平均 6 足くらい買っていくペースになっている (去年は 8 足購入)。
今年から来年には、20年弱の間にゴルフに使った用具代よりも高くなる見込み。
ゴルフに関しては、道具にお金をかけるよりも、練習に時間を使ったほうがいいと思っているので、かなりケチ & 拘って揃えているのもあるが。お金を使うのはグリップや靴の消耗品。
アイアンやドライバーは、プロのように激しい衝撃が加わるわけでもなければ、アマチュアの適当なプレーの範囲内では、飽きなければほぼ半永久的に使える。
道具以外にも
(1) 睡眠時間の確保
(2) 栄養管理
(3) 体調管理
(4) 怪我の防止や治療
などなど、毎日ジョギングをするだけでも、メンテナンスコストは 10 倍かかる。ゆっくりのジョギング (ランニングの中では最も負荷が低い運動) だけでも、週5-7ですると怪我はするリスクはあるし、怪我を避けようとするとちゃんと睡眠をとったり、アフターケアをしたり、と道具以外にも管理コストはとてもかさむ。
そういう点では、ゴルフは多少の寝不足や不摂生してしまっても、歩けさえすれば気楽にプレーできてしまうのはいい点である。
道具以外にも
(1) 睡眠時間の確保
(2) 栄養管理
(3) 体調管理
(4) 怪我の防止や治療
などなど、毎日ジョギングをするだけでも、メンテナンスコストは 10 倍かかる。ゆっくりのジョギング (ランニングの中では最も負荷が低い運動) だけでも、週5-7ですると怪我はするリスクはあるし、怪我を避けようとするとちゃんと睡眠をとったり、アフターケアをしたり、と道具以外にも管理コストはとてもかさむ。
そういう点では、ゴルフは多少の寝不足や不摂生してしまっても、歩けさえすれば気楽にプレーできてしまうのはいい点である。