ニンニクを切らしていたので、粉もので混ぜて代用。パスタは、Bucatini という断面が中空で、液体ソースが絡みやすい構造のもの。
スパゲッティより太く、水を吸収するとかなり太く仕上がります。茹で時間は 10 分くらい。8~9分ごろから急激に太く膨張しはじめます。
オイルパスタに良い感じかなという種類のパスタでありました。
Ridge, Paso Robles Zinfandel 2023 🍷
おそらく Justin 全盛期時代のボトル。
2000年前後に、Wine Spectator か何かの Top Red か Top Bordeaux Blend の上位に選出されて脚光を浴びたのが栄光の始まり。初めて Justin に行ったのは、2008~9 年ごろだったのだが、その頃にはすでに量産系ワインメーカーになっていてちょっと変わり始めていた。
結局商売が成り立たないと存続しないし、存続と成長の原則では、妥協点が軽い範囲でコストを抑えて、ほどほどよい品質の物を高く、たくさん売るのが基本と思うので全く正しい経営だと思います。
逆に、職人気質が強すぎて、真面目にこだわりすぎてワインを作ったり、値段設定が低すぎたり、試飲のグラス自体も最高級のものを出してくるワイナリーは、持続可能かどうかかなり心配になります。
天麩羅の後に残るのが大量の南瓜です。
天つゆも、足りないときが怖いので作りすぎになりがち。野菜類は、野菜炒めスープなどに使うとして、南瓜はやっぱり煮物にしてしまうのが良い感じ。水と天つゆ、砂糖少々を加えて 15 分くらい煮て、一度冷ますと良い感じでした。
カレーをカレー粉から作ってみました。
カレー粉やカレールウがないときに、どうやったら作れるのか知っておきたい。
Stanford Dish (the “Dish”): 適度にいい感じの勾配があるトレイルコース。この辺りでは貴重な周回コースで、1 周が約 5 km (3 miles)。観光客にも人気スポットであります。この辺りで、標高差があり、周回コースになっているトレイルはほとんどないのでかなり貴重なスポット。
大学院現役時は、よく行っていました。多分「よく行っていた」といっても、せいぜい月に数回。月間の総走行距離も 20km いかないくらい。