Saturday, March 8, 2025

ホタテとエビのスパゲッティ | 家庭だからこそできる原価完全無視の一品



晩御飯にホタテとエビをたくさんつかったスパゲッティ。アメリカでシーフードを手にいれる場合は基本的に冷凍なので、冷凍された魚介を使いこなすのがポイント (刺身や生魚も手に入ります)。
  • ホタテ: 小さめの冷凍品、Safeway
  • エビ: 大きめの冷凍品、Costco

作り方

エビは冷水につけて解凍、少々塩を入れる。大体 10-15 分くらいで解凍できる。

解凍したら、背中に切り目を入れて、予めフライパンで焼いておく。



パスタを茹で始める。茹で時間は 9 分、塩分は 0.75% くらい。1L の水に 7-8gが目安。

フライパンを温めながら、ホタテを凍ったまま入れる。あらかじめ解凍の必要はなく、中火程度でじわじわ加熱する。このときにニンニクも入れました。



5 分くらいしたらホタテに火が通ってきたら、トマト、フェンネルの種、ケッパーなどを加える。

スパゲティを固めの状態 (指定時間より 1-2 分早く引き上げる) で、フライパンに移し、パスタ水を加え、オリーブオイルも加えて、和えてしっかり乳化させる。

パスタ水の量は、ソースの種類や、人数に応じて調整が必要なんですが、今日はスパゲッティ 270g に対して、おたま 2 杯 (400 ml) くらいで、ちょっと多すぎたかも。パスタ水の量の調整が難しく、少なくなってしまうことが多い。

70-80℃くらいが最も乳化に適しているらしい。なので、沸騰したパスタ水だと乳化しにくいので、ちょっと温度を下げておいた方がよい。

和えながら、パセリ、レモンの皮、塩を加えて調味します。

この段階で、エビもフライパンに戻して、温め直します。




盛り付けて完成。ホタテの量が多すぎて、ちょっと不恰好だけど。



ここまでパスタを茹で始めてから 12-13 分くらい。
エビを焼く時間をいれると 18 分くらい。

茹で上がりから手早くまとめるのがポイントです。



添加物なし本物のりんごジャム 7kg を作る


りんご 8kg からジャムを作る。コロナ禍からはじめたことで、ジャムは家で作るものになった。

これだけ大量になると果物の重さを測るのが難しくなることがあるので、分量などの目安がこんな感じ。

  • 砂糖の量: 果肉の 40% から 50%
  • りんごから皮と芯を取り除いて残る果肉の割合: 60%
今回のりんごは、8325g あったので、60% が 4995g、約 5 kg です。

すると砂糖は 2 kgが適当。


材料リストとしてはこんな感じ
  • りんご (果肉だけ): 5kg
  • 砂糖: 2kg
  • レモン: 10 個分くらいの果汁と皮
水分の蒸発がありますが、なんだかんだ推定完成重量 7kg。





手順

  1. りんごの皮を剥いて、30分くらい鍋で煮ます。焦げる場合は、水を足します。
  2. レモンの果汁をしぼり、無農薬であれば皮も削って追加します。皮は、薄皮がとれるくらい削ってよいです。
  3. 火を止めて、砂糖を追加して、よく溶かします。
  4. 焦げないように、弱火 ~ 中火で 15 分くらい煮ます。
  5. 煮沸した瓶に詰めて、粗熱をとり、冷蔵庫で保存します。



りんごの場合は、5-6 ヶ月、レモンの場合は 1 年以上経っても食べれました。





Friday, March 7, 2025

日本酒を飲む: 麒麟山 (初日の出)、越乃景虎 (洞窟貯蔵酒)、Den Sake (Red Label) を飲み比べる

晩御飯に日本酒 3 種を飲み比べる。

麒麟山の初日の出と、越野景虎の洞窟に貯蔵したバージョン。
あと、Den Sake という Oakland にある酒造会社のお酒も比較してみた。





麒麟山 初日の出
しぼりたて生
ABV 16%
新潟県 麒麟山酒造

新潟を訪れたときに驚いたのが、コンビニのカップ酒が麒麟山 (や八海山) で、それがめちゃくちゃ美味しかったことだ。




越乃景虎
特別純米 洞窟貯蔵酒
ABV 15%
新潟県 諸橋酒造




Den Red Label
Den Sake Brewery
Oakland, CA



お酒は単品で飲んだり、場所が変わったりすると、判断を間違えることがよくあるので、比較しながら飲んだ方がわかりやすいです。もともと麒麟山に偏っている嗜好なのですが、Den Sake とは雲泥の差がありました。

比較なしで飲んだ場合、悪くはない。けどバランスが整っていない感じがしました。

米や水の違いというのがもちろんあるとは思いますが、
おそらくは作り手、技術の違いが出てるんじゃないかなと思う。
同じ葡萄で、違うワインメーカーで作られた製品も、月と鼈ということもあるし、
料理でも材料の前に、技術の差が出てくると考えています。

あくまでも first impression なので、今後いろいろ飲んでいくとまた印象とか変わってくる可能性は大です。



Thursday, March 6, 2025

限定品: 日清カップヌードル 朝御飯味 | Cup Noodles Breakfast


なんだかすごいカップヌードルを食べることになった。


見た目にダメそうなのですが...




味の要素としては (1) パンケーキ (maple syrup pancakes)、(2) ソーセージ (sausage) と (3) 卵 (eggs)

(2) と (3) は普通にある組み合わせ。問題は (1) だ。



作り方はお湯を注いで 4 分。




だけど 3 分で食べ始めました。





パンケーキのメープルシロップの甘さがイマイチすぎました。
食べる前からわかっていたけど。。。

レモンと塩を足して再挑戦。




でも無理でした。

完食はできず(せず)。

朝御飯を外で食べる時は、パンケーキ (or トースト) + 卵 + ソーセージは定番。カップヌードルにするという発想は奇抜すぎる。

パンケーキの代わりに、ハッシュブラウン (芋) がよかったのでは?




この Tweet によると Walmart 限定だったらしい。

"WAKE UP TO NOODS!!! GRAB OUR NEW LIMITED EDITION BREAKFAST FLAVOR AT SELECT WALMART LOCATIONS NEAR YOU!!!"
https://x.com/OrigCupNoodles/status/1641108111493677059

Sunday, March 2, 2025

手軽に焼くアップルタルト

 



手軽にアップルタルトを焼く方法を考えてみた。
いつも焼く方法よりは手軽、早いという意味で、調理時間は焼き時間込みで 50 分くらい。

まずタルト生地は、冷凍の puff pastry shells.


使い方は袋から取り出して、オーブン板に並べ、425℉で 20 分ほど焼くとちょうど膨れて、焼き色がついてきます。中央の部分は焼き上がり後に取り外して、窪みを作ります。



その間にりんご 3 個を薄く切り、砂糖とラムレーズン、シナモンをまぶしてそのままなじませます。20 分くらいするとちょうど水分がでてきて、りんごがくたっとなってきます。これで shell 4 個にちょうどよいくらいの量でした。

  • りんご 3 個: 果肉だけで 180g
  • 砂糖: 90g
  • ラムレーズン
  • シナモン




タルト生地 (shell) が焼き上がったら、りんごとシロップを敷き詰めて、400℉で 20 分焼きます。



これだとあまり焼き色がいまいちだったので、やっぱり溶き卵を塗って 5 分くらい焼きました。これは最初から塗ってから焼いて良かったかも。



puffy pastry shells がちょっと高い ($6.99) ので、本当はシート状のものを型に敷き詰める方が効率がよいです。

りんごは予めフライパンでソテーしなくても結構食べれました。

焼き上がり直後は、なんだか統一感がなく、バラバラな食感と味がしました。1 日くらいか、最低 6 時間 (1/4 日) は置いてから食べたほうが、りんごとパイ生地が馴染んで美味しいと思います。

Saturday, March 1, 2025

日本酒を飲む: 雅楽代 (うたしろ)、上喜元、赤武、かっぱ

 


日本酒を愉しむ。大学生のころは「日本酒 = 一気飲みさせられる」飲み物、という最低ラインからスタートしたので、今から10 年くらい前まではまともに飲んだことはなかったので、日本酒が美味しいとわかったのは、アメリカに来てから。最近は、ようやく味と銘柄をちょっと記憶できるようになってきました。


ぱっと覚えているもので好きな物:
  • 麒麟山 (新潟)
  • 赤武 (岩手)
  • まんさくの花 (秋田)
  • 雪の茅舎 (秋田)
  • 作 (三重)
辛口というより、若干フルーティーさがあるもの。ワインも Central Coast, カリフォルニアから入っていることもありこういう嗜好に落ち着いているのかもしれない。


間違いなく東北地域のお酒が好きである。




赤武
純米吟醸
赤武酒造
岩手県盛岡市
https://www.akabu1.com/ 

赤武は過去の写真を見返していると結構飲んだ記録が残っている。昨年もお店で見つけるたびに注文した記憶あり。





雅楽代 (うたしろ)
原酒
天領盃酒造
新潟県佐渡市
https://tenryohai.co.jp/pages/utashiro-series

佐渡島で作られる貴重品。





上喜元
米ラベル 生酒
坂田酒造
山形県酒田市
https://www.jokigen.com/products/ 





かっぱ
本醸造辛口
米鶴酒造
山形県高富町
https://yonetsuru.com/about/ 

多分 2 回目です。1 回目は八重洲地下街のリカーズハセガワ本店で買い新幹線で飲んだ気がする。



Friday, February 28, 2025

インターバル練習: 1000m x 5 セット (Tペースの緩め設定)

 

2月最終日。足の調子もよくなってきたので、今日は Q session (ポイント練習)。

予定では Danie's Formula の 5K 練習メニューを参考にして、

  • 6 x [1000m T (3’50’’ ~ 4’00’’/km) + 200m < 60 sec]
  • 4 x [200m R (40 sec) + 200m < 60 sec]
練習場までの往復が 7km (4’50’’ ~ 5’00’’/km)。

実際は、1000m 5 本だけにして、ちょっと違和感がぶり返しそうな感じがしたので 200m 4 本はキャンセル。心配的には全くしんどくない。成長を阻むいちばんの障壁は怪我かもしれない。

  • 1000m: 3'47''/km > 3'52''/km > 3'53''/km > 3'52''/km > 3'49''/km
  • 休憩: 58'' > 60'' > 59'' > 60'' (200m)

設定ペース自体はかなり楽にクリアできました。3'50'' ~ 4'00'' だけど目標としては 3'55''/km よりは遅くなりたくなかった。数ヶ月前や、インターバル練習を初めた 1 年前と比べるととんでもなく楽だった。


1-2 月に中強度走を中心に走ったのがよかったかもしれない。
1 月は風邪、2月は病院と怪我で思うように、高強度の練習はつめてない。


1 年前は 3’50’’/km がほぼ全力に近く、レストは 400m 歩きで 5 分以上は休んでいた。
今日は3’50’’/km は超えないように抑えつつ、レストを 60 秒までに止める。


2 月は 20 日だけしか稼働できず、月間距離 238 km。
ジョギングを含めた平均ペースは 4’47’’/km。ちょっと質がよくなりました。


[追記: 3/2/25]

この日の練習のあとやっぱり左足首の違和感、変な痛みがぶり返し、3/1, 3/2 は 10K づつ走ったものの、またしばらく休足をすることにしました。

ちょっと調べた感じでは 長母趾屈筋 (ちょうぼしくっきん)腱炎、足首の後ろ、横あたりの痛み。オーバーワークか、ゴルフスィングをしたときに可動域が十分確保できなかったのが原因だと思う。直接的にはゴルフした翌日。結局は、足に疲労が溜まっていて、十分なケアができていなかったのだと思う。


3日ランニングなしにして休足  
→ 7K jog + 5K M-pace 
→ 6K jog 
→ 7K jog + 1K x 5 セット (200 x 4 セットは中止)

5K M-pace (4'07''/km) よりちょっと早い速度後は全く違和感なし。1K x 5 セットが効いてしまったか、そもそも治りきらなかっただけか。再来週に 5K レースがあるので、とりあえず出走したいのと、6月のハーフマラソンに向けてそろそろ毎週くらい長い距離を走る練習をしていきたい。2月にちゃんと始めたかったのだが、2月初旬は病院や雨、中旬から怪我がはじまりずるずる練習の質が下がる。

一つ2月に確認できた点としては、以前よりも 4'00''/km を切るペースに耐性ができた(慣れた)のと、中強度走? 4'20''/km ~ 4'30''/km あたりを維持しつつ 15km くらいは走れるようになってきた。15km 以上は時間の関係でまだ試せていない。

これを本当は 2 月に練習したかったところ。20km, 25km を 4'20'' ~ 4'35''/km あたりで走る、みたいな。